- blogs:
- cles::blog
« 宮城でコロナが急拡大中 :: 新幹線から公衆電話がなくなる »
2021/03/18

LINE の個人情報管理に不備が見つかる


LINE の個人情報の管理に不備があり、中国の委託先から接続可能になっていることが大きく報じられていたのでメモ。
僕が LINE を使ってないのは naver 資本で、検索エンジンが(というか bot がかなり)アレだったからと言うのは正直あります。以前にはオプトアウトを無視して電話帳を強制同期してしまう不具合も起こしていますので、今回の件も、さもありなんという感じがしなくもないです。
LINEの個人情報管理に不備 中国の委託先が接続可能:朝日新聞デジタル
無料通信アプリ「LINE」が、中国にある関連会社にシステム開発を委託するなどし、中国人技術者らが日本のサーバーにある利用者の個人情報にアクセスできる状態にしていたことがわかった。LINEはプライバシーポリシーでそうした状況を十分説明しておらず、対応に不備があったと判断。
トラックバックについて
Trackback URL:
お気軽にどうぞ。トラックバック前にポリシーをお読みください。[policy]
このエントリへのTrackbackにはこのURLが必要です→https://blog.cles.jp/item/12356
Trackbacks
このエントリにトラックバックはありません
Comments
愛のあるツッコミをお気軽にどうぞ。[policy]
古いエントリについてはコメント制御しているため、即時に反映されないことがあります。
古いエントリについてはコメント制御しているため、即時に反映されないことがあります。
コメントはありません
Comments Form
コメントは承認後の表示となります。
OpenIDでログインすると、即時に公開されます。
OpenID を使ってログインすることができます。
« 宮城でコロナが急拡大中 :: 新幹線から公衆電話がなくなる »
サイト内検索
検索ワードランキング
へぇが多いエントリ
- WSL の apt が遅いときの対策... (3)
- 軽井沢の中央分水嶺 (2)
- Word で数式がグレーアウトさ... (2)
- COCOA から接触通知が届いた... (1)
- 永代通りにある閉まらない踏切 (1)
閲覧数が多いエントリ
1 . Solr-rubyで複数のドキュメントを一括Post(32782)
2 . Windows 10 で勝手にログアウトされないようにする(23712)
3 . Word で数式がグレーアウトされていて挿入できないときは(22118)
4 . リモートデスクトップで Alt + PrtSc と同じことをするには(19660)
5 . Visual Studio 2017/2019 で scanf() がエラー(C4996)になるときは(19124)
2 . Windows 10 で勝手にログアウトされないようにする(23712)
3 . Word で数式がグレーアウトされていて挿入できないときは(22118)
4 . リモートデスクトップで Alt + PrtSc と同じことをするには(19660)
5 . Visual Studio 2017/2019 で scanf() がエラー(C4996)になるときは(19124)
cles::blogについて
Referrers