- blogs:
- cles::blog
2021/03/25

光ファイバーケーブルは色が決まっている


今日は光ケーブルの切り替え工事に立ち会ってきました。
あまり知られていませんが、光ファイバーのパッチケーブルは通常のイーサネットケーブルと違って標準色が決められている*1ので、特注の場合を除いて色の選択はできない場合が多いです。
例えばケーブルの被覆はシングルモード(SMF) の場合には黄色、マルチモード(MMF)の場合には OM1/OM2 はオレンジ、OM3/OM4 は水色、OM5 は黄緑という感じです。というわけで、写真の左側のケーブルは OM1 右側のケーブルは OS1 であることが一目で分かります。もちろん特注で色が通常と異なる場合もあるので、結線の際にはケーブルに印刷されている表示を念のため確認する必要はありますが、カテゴリが一目で分からないメタルのケーブルよりはわかりやすいのは確かです。
† コネクタの色も決まってた
改めて規格を読んでみるとコネクタのプラの部分の色も決まっている(OM1 の場合は ベージュ、OS1 の場合には青色)んですね。シングルモードケーブルはプラの部分が青いことには気付いていましたが、こちらは意識していませんでした。
トラックバックについて
Trackback URL:
お気軽にどうぞ。トラックバック前にポリシーをお読みください。[policy]
このエントリへのTrackbackにはこのURLが必要です→https://blog.cles.jp/item/12370
Trackbacks
このエントリにトラックバックはありません
Comments
愛のあるツッコミをお気軽にどうぞ。[policy]
古いエントリについてはコメント制御しているため、即時に反映されないことがあります。
古いエントリについてはコメント制御しているため、即時に反映されないことがあります。
コメントはありません
Comments Form
コメントは承認後の表示となります。
OpenIDでログインすると、即時に公開されます。
OpenID を使ってログインすることができます。
サイト内検索
検索ワードランキング
へぇが多いエントリ
閲覧数が多いエントリ
1 . Solr-rubyで複数のドキュメントを一括Post(32985)
2 . Windows 10 で勝手にログアウトされないようにする(31816)
3 . Word で数式がグレーアウトされていて挿入できないときは(26713)
4 . リモートデスクトップで Alt + PrtSc と同じことをするには(22149)
5 . Visual Studio 2017/2019 で scanf() がエラー(C4996)になるときは(21449)
2 . Windows 10 で勝手にログアウトされないようにする(31816)
3 . Word で数式がグレーアウトされていて挿入できないときは(26713)
4 . リモートデスクトップで Alt + PrtSc と同じことをするには(22149)
5 . Visual Studio 2017/2019 で scanf() がエラー(C4996)になるときは(21449)
cles::blogについて
Referrers