- blogs:
- cles::blog
2021/04/22

10 年前に紛失した USB メモリが見つかって大騒ぎ

札幌医科大学で過去に紛失した USB メモリの内容が第三者から送付されてきた*1というインシデントが発生したことがニュースになっていたのでメモ。
大学等も含めて学校関連の組織は個人情報に対する認識が甘く、USB メモリ等の所在や廃棄の管理がきちんとされていない場合が多いので、良くあるパターンであるとは思います。ただ、10 年前のメモリの紛失が今頃になって判明するのはさすがにマズいとは思います。
10年前札幌医科大学で紛失したUSBメモリ、第三者からのデータ送付で事件が明るみに | ScanNetSecurity
北海道公立大学法人札幌医科大学は3月25日、同学に勤務していた職員が個人情報を保存していたUSBメモリを紛失していたことが判明したと発表した。
トラックバックについて
Trackback URL:
お気軽にどうぞ。トラックバック前にポリシーをお読みください。[policy]
このエントリへのTrackbackにはこのURLが必要です→https://blog.cles.jp/item/12430
Trackbacks
このエントリにトラックバックはありません
Comments
愛のあるツッコミをお気軽にどうぞ。[policy]
古いエントリについてはコメント制御しているため、即時に反映されないことがあります。
古いエントリについてはコメント制御しているため、即時に反映されないことがあります。
コメントはありません
Comments Form
コメントは承認後の表示となります。
OpenIDでログインすると、即時に公開されます。
OpenID を使ってログインすることができます。
サイト内検索
検索ワードランキング
へぇが多いエントリ
- シェルスクリプトで最新のフ... (1)
- 情報処理安全確保支援士の登... (1)
- どうしてみんな firewalld で... (1)
- Windows のディスクのプロパ... (1)
- Teams を複数起動させる( ba... (1)
閲覧数が多いエントリ
1 . Thunderbird のメッセージをスレッド化しないようにする(7437)
2 . Word で数式がグレーアウトされていて挿入できないときは(7346)
3 . Windows 10 で勝手にログアウトされないようにする(5443)
4 . Firefox でパスワードが保存されるページとされないページの違い(4077)
5 . awk で指定した n カラム目以降を出力する(3688)
2 . Word で数式がグレーアウトされていて挿入できないときは(7346)
3 . Windows 10 で勝手にログアウトされないようにする(5443)
4 . Firefox でパスワードが保存されるページとされないページの違い(4077)
5 . awk で指定した n カラム目以降を出力する(3688)
cles::blogについて
Referrers