- blogs:
- cles::blog
2021/04/28

小学生が筆頭著者の論文が論文誌に掲載される

夜にクヌギの木に集まるとされているカブトムシが、木の種類によっては昼にも集まることがあるという研究成果が論文誌に掲載されたことがニュースになっていました。
ここまでは普通の自然科学のニュースですが、驚きなのは筆頭著者が埼玉の小学生であるということ。査読付きの論文で著者の所属が Elementary School になっている論文は初めて見ました。さすがに英語は共同研究者で責任著者の山口大の小島先生が書かれたようですが、データは全部この小学生が取ったとのこと。
原文は以下から読めますが、それほど長い論文ではないのですぐに読めると思います。
テーマ設定が面白いのに加えて、エビデンスを使って真っ正面から定説を覆すという構成が論文として純粋に面白いと思います。
- Ryo Shibata, Wataru Kojima, "An introduced host plant alters circadian activity patterns of a rhinoceros beetle," Ecology, Accepted Author Manuscript e03366, https://doi.org/10.1002/ecy.3366, Apr. 2021.
「彼の自由研究はすでに科学論文」“カブトムシは夜行性”の常識覆した小6男子、共同研究の大学講師も脱帽|まいどなニュース
国内に生息するカブトムシは日没後、主にクヌギの木に飛来。日付が変わってから午前2時ごろまでの間、個体数はピークになり夜明けには飛び去ります。埼玉県の小学6年生の柴田亮さんは、山口大学大学院創成科学研究科(理学部)の小島渉講師と共同で、シマトネリコという外来植物に集まるカブトムシは、夜だけでなく昼間も活動することを発見。
トラックバックについて
Trackback URL:
お気軽にどうぞ。トラックバック前にポリシーをお読みください。[policy]
このエントリへのTrackbackにはこのURLが必要です→https://blog.cles.jp/item/12442
Trackbacks
このエントリにトラックバックはありません
Comments
愛のあるツッコミをお気軽にどうぞ。[policy]
古いエントリについてはコメント制御しているため、即時に反映されないことがあります。
古いエントリについてはコメント制御しているため、即時に反映されないことがあります。
コメントはありません
Comments Form
コメントは承認後の表示となります。
OpenIDでログインすると、即時に公開されます。
OpenID を使ってログインすることができます。
サイト内検索
検索ワードランキング
へぇが多いエントリ
閲覧数が多いエントリ
1 . Thunderbird のメッセージをスレッド化しないようにする(7113)
2 . Word で数式がグレーアウトされていて挿入できないときは(6811)
3 . Windows 10 で勝手にログアウトされないようにする(5181)
4 . Firefox でパスワードが保存されるページとされないページの違い(3921)
5 . awk で指定した n カラム目以降を出力する(3505)
2 . Word で数式がグレーアウトされていて挿入できないときは(6811)
3 . Windows 10 で勝手にログアウトされないようにする(5181)
4 . Firefox でパスワードが保存されるページとされないページの違い(3921)
5 . awk で指定した n カラム目以降を出力する(3505)
cles::blogについて
Referrers