BLOGTIMES
2006/01/20

Winstone Servlet Container v0.8

  winstone  server 
このエントリーをはてなブックマークに追加

以前にも紹介した小さくて速いサーブレットコンテナWinstoneがv0.8にバージョンアップしました。jarファイルのサイズは前回リリースのv0.7から5KB増えて160KBになりました。こうやって毎回jarファイルのサイズが書いてあるのが楽しいです。

機能追加の中ではネームベースのバーチャルホストに対応したというのが大きいですかね。これで、Tomcatなどの先輩サーブレットコンテナと比べて見劣りする部分もだいぶ少なくなってきました。今年は自分の研究用のアプリケーションをWinstoneに移行しようかと思っています。

New features in v0.8

* Expanded the features of the JDBC connection pool to include keep-alive queries and block-and-retry behaviour when the pool has been exhausted.
* Added filter match caching (performance improvement)
* Name-based virtual hosting. Using the --hostsDir switch, you can define a directory that contains directories named by hostname, each of which acts like a --webappsDir. See above for more details.
* Access logging. Disabled by default, but enabled with the switch --accessLoggerClassName=winstone.accesslog.SimpleAccessLogger. You can provide your own logging implementation, but the simple access logger contains Apache Combined/Common format logging and Resin format logging, so it should suffice for most cases. See below for more details.
* Better embedding support. You can now embed warfiles and properties file inside the winstone jar itself, for an all-in-one application jar. See below for more details.
* Tested with WebDAV applications. Winstone has now been tested/debugged with Jakarta Slide and Davenport WebDAV applications, and works correctly (previous versions had some obscure bugs that caused WebDAV to fail)

    トラックバックについて
    Trackback URL:
    お気軽にどうぞ。トラックバック前にポリシーをお読みください。[policy]
    このエントリへのTrackbackにはこのURLが必要です→https://blog.cles.jp/item/1253
    Trackbacks
    今回は競合比較です。 起動はpiccoloを使わずともそれなりに速くなった我が家のトムちんですが、 メモリはタスクマネージャで見る限りは20〜30MBは消費してます。 (java -X系からモノを書ければいいのですが、それだけの力量がありません(;_;)) では、jettyはどうでしょう?
    ヴォッティー? (2006/08/25 00:12)
    Comments
    愛のあるツッコミをお気軽にどうぞ。[policy]
    古いエントリについてはコメント制御しているため、即時に反映されないことがあります。
    コメントはありません
    Comments Form

    コメントは承認後の表示となります。
    OpenIDでログインすると、即時に公開されます。

    OpenID を使ってログインすることができます。

    Identity URL: Yahoo! JAPAN IDでログイン