- blogs:
- cles::blog
2022/01/21

COCOA ログチェッカーで感染者との接触をより詳細に検知


TL で「COCOAログチェッカー」という、COCOA のログを詳細にチェックできるサービスが話題になっていたので試してみました。
通常、COCOA は 1m 以内かつ 15 分以上の接触した場合にしか通知されませんが、ログ自体は Bluetooth の電波が入れば残るようなので、すれ違った、もしくは同じ車両に乗っていたというレベルで感染者がどれくらい居たかを調べることができます。
周りにいるコロナ陽性者の人数を確認できる「COCOAログチェッカー」が話題に - ITmedia NEWS
スマートフォン内に蓄積される2週間分の接触検知ログを基に分析。COCOAは、1m以内かつ15分以上の接触で通知が届く仕組みだが、ログチェッカーはログに記録された全てのデータを参照するため、スマホのBluetoothが届く周囲10~30mの範囲で検知できる。
† 分析結果は 17 件の該当あり
これまで COCOA から通知が来たことはありませんが、試してみると 17 件のヒットがありました。
電車もしくは駅だと思いますが、1 日で 1 ~ 2 人の人とはすれ違っているということになり、オミクロンの感染力がよく分ります。
電波の飛び具合の違いなのか Android と iPhone でだいぶ件数が違うのも気になるところです。
トラックバックについて
Trackback URL:
お気軽にどうぞ。トラックバック前にポリシーをお読みください。[policy]
このエントリへのTrackbackにはこのURLが必要です→https://blog.cles.jp/item/13001
Trackbacks
このエントリにトラックバックはありません
Comments
愛のあるツッコミをお気軽にどうぞ。[policy]
古いエントリについてはコメント制御しているため、即時に反映されないことがあります。
古いエントリについてはコメント制御しているため、即時に反映されないことがあります。
コメントはありません
Comments Form
コメントは承認後の表示となります。
OpenIDでログインすると、即時に公開されます。
OpenID を使ってログインすることができます。
サイト内検索
検索ワードランキング
へぇが多いエントリ
閲覧数が多いエントリ
1 . Thunderbird のメッセージをスレッド化しないようにする(1789)
2 . Word で数式がグレーアウトされていて挿入できないときは(1538)
3 . Firefox でパスワードが保存されるページとされないページの違い(1250)
4 . Windows 10 で勝手にログアウトされないようにする(1093)
5 . iPhone の設定を開くと「不正なパスワード CardDAV アカウント "Google" のパスワードを入力」というダイアログが出る時は(757)
2 . Word で数式がグレーアウトされていて挿入できないときは(1538)
3 . Firefox でパスワードが保存されるページとされないページの違い(1250)
4 . Windows 10 で勝手にログアウトされないようにする(1093)
5 . iPhone の設定を開くと「不正なパスワード CardDAV アカウント "Google" のパスワードを入力」というダイアログが出る時は(757)
cles::blogについて
Referrers