- blogs:
- cles::blog

MDR-EX90SLは「MDR-CD900ST」のエッセンス入り?


モニター用としては不動の地位を築いているSONYのMDR-CD900STの開発過程で培った音響調整技術したらしい、インナーイヤーレシーバーが5月10日より発売されるようです。
News and Information 臨場感ある低音再生と原音に忠実な音質を実現、高音質と装着性を追求した密閉型インナーイヤーレシーバー発売
ソニーは、新開発の密閉型音響構造を採用した13.5mm大口径ドライバーユニットと、プロ用のスタジオモニター用ヘッドホンとしてご好評いただいている「MDR-CD900ST」の開発過程で培った音響調整技術を取り入れた密閉型インナーイヤーレシーバー『MDR-EX90SL』を発売します。
iPodにつけるモバイル用のまともなインナーイヤーレシーバーが欲しいと思ってるんで買ってしまうかも。。。。。
† 本流のモデルチェンジは?
このCD900STのどのあたりがインナーイヤーレシーバーに導入されたのかというのがリリース文を読んでもさっぱりわかりません。
最近、SONYはフラッグシップのヘッドホンについてはぜんぜんモデルチェンジがされていないので、こんな枝葉の商品を開発していないで本流の部分のモデルチェンジに期待したいのが正直なところなんですが。。。。。
† MDR-CD900STは愛用しています
このプレスリリースに出てくるMDR-CD900STというヘッドホンは僕も普段かなり愛用しています。
このヘッドホン鳴り方はかなり特徴的で、なれないとこの硬い感じに戸惑います。特に低音域を強調するようなヘッドホンに慣れていると、低音に物足りない上に高音が耳につくので聞いているとすごい疲れます。さらに買った直後はその傾向が顕著なので、音量を上げていなくても30分も聞いていると耳が痛くなるくらいでした。
最近はエージングが進んできて鳴り方もだいぶ穏やかになりました。そういえばもう4年目くらいに入っているんで、パッドをそろそろ買い換えたい*1といったところ。
- *1: 以前に何度か取り替えてはいるんですが。
このエントリへのTrackbackにはこのURLが必要です→https://blog.cles.jp/item/1360
古いエントリについてはコメント制御しているため、即時に反映されないことがあります。
コメントは承認後の表示となります。
OpenIDでログインすると、即時に公開されます。
OpenID を使ってログインすることができます。
2 . 福岡銀がデマの投稿者への刑事告訴を検討中(110740)
3 . 年次の人間ドックへ(110343)
4 . 2023 年分の確定申告完了!(1つめ)(109897)
5 . 三菱鉛筆がラミーを買収(109798)