- blogs:
- cles::blog
« ゆうき食堂 part 3 :: PHP 4.4.3リリース »
2006/08/05

Bドライブはどこへいったのか?

普通WindowsのPCでは、フロッピーはA、HDDはCというようにドライブレターが振られていくんですが、じゃあ、Bはどこへ行ったのかというお話。
PC-98世代であれば言うまでもないのかもしれませんが、HDDがまだ標準じゃなかった頃、FDDが2台ついていてそれぞれがA:、B:でした。そこに、外付けHDDをつけるとそれがC:になっていました。やがて、内臓HDDが標準になるとFDDは1台というのが標準になり、そのままB:が欠番になったわけです。
はっきり言ってこんなことが話題になる日が来ようとは思いもしなかったです。HDDがついていないPCを使ったことがあるという人は今や少数派なんでしょうね。
via なぜ今のパソコンにはBドライブがないのか?という理由 - GIGAZINE
トラックバックについて
Trackback URL:
お気軽にどうぞ。トラックバック前にポリシーをお読みください。[policy]
このエントリへのTrackbackにはこのURLが必要です→https://blog.cles.jp/item/1538
Trackbacks
このエントリにトラックバックはありません
Comments
愛のあるツッコミをお気軽にどうぞ。[policy]
古いエントリについてはコメント制御しているため、即時に反映されないことがあります。
古いエントリについてはコメント制御しているため、即時に反映されないことがあります。
Andy
(2006/08/07 03:08)
<%HatenaAuth()%>
フロッピー2台がA,Bで次がCだったからというのは確かですが,IBM PCのBIOSの場合,FDが1台でも最初からHDDにCを割り当てる設計になってました。NECのPC-98はHD起動するとHDがAになりましたよね。
hsur
(2006/08/07 03:38)
<%HatenaAuth()%>
NECのPC-98はHD起動するとHDがAになりましたよね。
そうでしたねー。ちょうどWindows3.1が普及し始めた頃(91~93年くらい)でしょうか。
当時僕は中学生だったので、HDDはホントもう高値の花でした。
Comments Form
コメントは承認後の表示となります。
OpenIDでログインすると、即時に公開されます。
OpenID を使ってログインすることができます。
« ゆうき食堂 part 3 :: PHP 4.4.3リリース »
サイト内検索
検索ワードランキング
へぇが多いエントリ
閲覧数が多いエントリ
1 . アーロンチェアのポスチャーフィットを修理(112051)
2 . 福岡銀がデマの投稿者への刑事告訴を検討中(110680)
3 . 年次の人間ドックへ(110305)
4 . 2023 年分の確定申告完了!(1つめ)(109853)
5 . 三菱鉛筆がラミーを買収(109750)
2 . 福岡銀がデマの投稿者への刑事告訴を検討中(110680)
3 . 年次の人間ドックへ(110305)
4 . 2023 年分の確定申告完了!(1つめ)(109853)
5 . 三菱鉛筆がラミーを買収(109750)
cles::blogについて
Referrers