BLOGTIMES
2004/05/10

未踏ソフトウェアの未来は

  winny 
このエントリーをはてなブックマークに追加

いまさらここで触れる必要もないのかもしれないが、P2P型のファイル交換ソフトであるWinnyの作者が逮捕されています。
これはソフトウェアの開発、研究に携わるものとして、気にせずにはいられません

どこまで問えるソフト開発者の責任 ウィニー逮捕の波紋 - asahi.com : 社会

"ファイル交換ソフトを「開発」したというだけで、法的責任を問えるのか。京都府警が10日、「Winny(ウィニー)」の開発を著作権法違反の幇助(ほうじょ)容疑で逮捕したことが、波紋を広げている。"

先進的ソフトウェア開発の結末が、もし有罪なんていうことになるのだったら、先進的なソフトウェアを作るひとは出てこなくなるでしょうね。そうなったら国策の未踏ソフトウェアなんていうものの未来はどうなってしまうのでしょうか。っていうか、これがまかり通るのならば僕は先進的なソフトウェア作るのやめて、堅実に食えるものを作る方向にスイッチする方向になると思います*1

もちろん僕個人の考えとしては、ウィルスのような利用者やネットワークに害を与えることを目的としたソフトウェアを弁護するつもりはさらさらないし*2、著作物に対価を払わなきゃいけないということは十分わかっているつもりです。。

社会に秩序が大事なのも良くわかりますが、今回のケースの対処の仕方についてはちょっとどうなんだろう。

  • *1: 実際問題として、そこまで先進的なソフトウェアを僕が作れるかというのはあるんですけど。
  • *2: いつも対策で頭が痛いし。予防、除染にかかる金銭的な損害額もかなり大きい。

トラックバックについて
Trackback URL:
お気軽にどうぞ。トラックバック前にポリシーをお読みください。[policy]
このエントリへのTrackbackにはこのURLが必要です→https://blog.cles.jp/item/168
Trackbacks
このエントリにトラックバックはありません
Comments
愛のあるツッコミをお気軽にどうぞ。[policy]
古いエントリについてはコメント制御しているため、即時に反映されないことがあります。
コメントはありません
Comments Form

コメントは承認後の表示となります。
OpenIDでログインすると、即時に公開されます。

OpenID を使ってログインすることができます。

Identity URL: Yahoo! JAPAN IDでログイン