BLOGTIMES
2007/12/11

Design それは設計

  english  言葉 
このエントリーをはてなブックマークに追加

Steve Jobsの名言にこんなのがあるそうです。

BittenMac Log: スクリーンセーバで味わうSteve Jobs の名言集

「Design is not just what it looks like and feels like. Design is how it works.」
「デザインは、ただそこに見えているもの、感じられるものというだけではない。デザインは、それがいかに機能するのかなのである。」

Googleで検索してみるとJobsの名言ということで、機能に対する哲学のような紹介がされている所も多いみたいですが、個人的には(名言ではあると思いますが)そこまでの感動はありませんでした。

日本語では「デザイン」≒「意匠」という感じで、そのほかの意味がすっ飛んでいるので、すごい名言みたいな感じがするのかもしれません。でも、Designのもともとの意味はもうちょっと広い意味の単語で、工学では「設計」と訳すほうがしっくり来る場合の方が多いはずです。例えば「Software Design」は「ソフトウェア設計」のような感じ。

「設計は、ただそこに見えているもの、感じられるものというだけではない。設計は、それがいかに機能するのかなのである。」と書くと、そんなにすごい感じがしないですよね。

そういえば「それは仕様です」の話もDesignでしたねぇ。。。。


    トラックバックについて
    Trackback URL:
    お気軽にどうぞ。トラックバック前にポリシーをお読みください。[policy]
    このエントリへのTrackbackにはこのURLが必要です→https://blog.cles.jp/item/2323
    Trackbacks
    このエントリにトラックバックはありません
    Comments
    愛のあるツッコミをお気軽にどうぞ。[policy]
    古いエントリについてはコメント制御しているため、即時に反映されないことがあります。
    yu (2007/12/17 16:18) <%HatenaAuth()%>

    このへんの言葉は近代デザインの黎明期から言われてますね。名言かどうかは別として、見習いたいもんです。
    昔に比べたらデザイン=設計って意味で使ってる書籍がよく目につくようになった気が。

    似たようなので、Artも科学技術とか工学って意味がありますね。昔辞書引いて、へぇ~と思った記憶があります。

    hsur (2007/12/17 18:26) <%HatenaAuth()%>

    似たようなので、Artも科学技術とか工学って意味がありますね。

    おー、それは知りませんでした。
    調べてみたら確かに「術;わざ, 技巧, 熟練」という意味がありますね。

    有名なプログラミングの本に「The Art of Computer Programming」っていうのがあるんですが、このArtはその意味なんですね。

    Comments Form

    コメントは承認後の表示となります。
    OpenIDでログインすると、即時に公開されます。

    OpenID を使ってログインすることができます。

    Identity URL: Yahoo! JAPAN IDでログイン