BLOGTIMES
2008/04/03

まず研究業績をあげる

  doctoral 
このエントリーをはてなブックマークに追加

業績リストをTeXにしておいたほうが後々便利だったりするのかなと思って、業績リストのスタイルファイルを探していたら、面白いものを見つけてしまったので、メモ。
使用方法の最初が「まず研究業績をあげる」という結構キツイジョークで始まっているのがなかなか刺激的です。

履歴書・業績書スタイルファイル

1.まず研究業績をあげる。

ない袖は振れませんので,何よりもまずこれが重要です。なんせ,業績書に至っては 72 件 4 ページまで業績を記述できます。また 36 件に達しない場合は,出力枚数が 2 ページ分だけになるようになっています。ちなみに作者の業績では 2 ページすら必要ありません(しくしく)。

    トラックバックについて
    Trackback URL:
    お気軽にどうぞ。トラックバック前にポリシーをお読みください。[policy]
    このエントリへのTrackbackにはこのURLが必要です→https://blog.cles.jp/item/2498
    Trackbacks
    このエントリにトラックバックはありません
    Comments
    愛のあるツッコミをお気軽にどうぞ。[policy]
    古いエントリについてはコメント制御しているため、即時に反映されないことがあります。
    コメントはありません
    Comments Form

    コメントは承認後の表示となります。
    OpenIDでログインすると、即時に公開されます。

    OpenID を使ってログインすることができます。

    Identity URL: Yahoo! JAPAN IDでログイン