BLOGTIMES
2008/04/16

mod_chxjを入れてケータイからのアクセスを快適に

  encoder 
このエントリーをはてなブックマークに追加

このブログは自分の作業メモという側面があって、外出先から困ったときに参照するということが良くあるのですが、画面のスクリーンショットをpngでアップロードしているのをすっかり忘れていて困る*1ということがしばしばあります。ということで、ケータイのUAに応じて画像を変換してくれるモジュールをサーバに仕込むことにしました。

SourceForge.JP: Project Info - mod_chxj

国内の主要携帯(3キャリア)向けコンテンツ変換ミドルウェアをApache2.x用のモジュールとして作成します。CHTMLや通常のHTMLで作成したコンテンツを出力時にUserAgentを見てそれぞれの端末用に変換します(画像はJPG、GIF、PNGからJPG、GIF、PNG、BMPへ)。QRコード生成機能付。

インストールについてはマニュアル(mod_chxj)に詳しく解説があるので、この通りやれば問題ないと思います。僕の場合はなぜかldに-ltiffを見つけられないと怒られてしまったので、libtiffをソースからコンパイルしてインストールする必要がありましたが、普通はこんなことはないと思います。

Apache 2.2系でも動くらしい

パッチを当てる必要がありますが、Apache2.2系での動作報告もke-tai.org Blog Archive 絵文字や画像の自動変換を行ってくれるApacheモジュール「mod_chxj」を使ってみました(インストール編)にありました。

設定はこんな感じ

うちでは画像は/media以下にあるのでこんな設定で使っています。

<IfModule mod_chxj.c> <Location /media> ChxjImageEngine On ChxjImageCacheDir /tmp/chxj ChxjImageCopyright "blog.cles.jp" </Location> </IfModule>

これで外出先であたふたせずに済みそうです。
が、hoge.pngというファイルの中身がimage/jpegになって落ちてくるのはちょっと変な感じもしますね。。。

  • *1: DoCoMoの端末はpngが表示できないので。

トラックバックについて
Trackback URL:
お気軽にどうぞ。トラックバック前にポリシーをお読みください。[policy]
このエントリへのTrackbackにはこのURLが必要です→https://blog.cles.jp/item/2519
Trackbacks
このエントリにトラックバックはありません
Comments
愛のあるツッコミをお気軽にどうぞ。[policy]
古いエントリについてはコメント制御しているため、即時に反映されないことがあります。
コメントはありません
Comments Form

コメントは承認後の表示となります。
OpenIDでログインすると、即時に公開されます。

OpenID を使ってログインすることができます。

Identity URL: Yahoo! JAPAN IDでログイン