BLOGTIMES
2004/07/10

JavaScriptどうしてますか?

 
このエントリーをはてなブックマークに追加

hsurはWebシステムのクライアントはなるべくシンプルあるべきだと思っているので、クライアントにロジックを持たせるようなJavaScriptはなるべく使わないようにシステム構築をしています。

ただ、仕事上でのシステム構築であれば、お客様あってのものですから、個人のポリシーよりも要件が優先されるわけで、一概にJavaScriptいや?んというわけにはいかないわけです。

普段あまり使っていないテクノロジーは、ライブラリのストックがないので新規に開発することも多くなります。いちいち勉強していたのでは納期に間に合わないことうけあいです。

さて、そんなときにどうするかといえば

手っ取り早い方法は

どこかにサンプルが転がっていればいうことはないですよね。
今日もいつものようにネットをめぐっていると、、海外にいいサイトを見つけました。

Dynamic Drive DHTML(dynamic html) & JavaScript code library!

このサンプルを全て眺めるだけでもとても参考になります。

見つからなかったらどうしているか

JavaScriptはクライアントサイドで動くので、参考になるサイトは星の数ほどあります。つまり、似たような機能を持ったサイトを探してひたすらソースを読む*1わけです。

JavaScriptは比較的簡単な言語なので、いっぱしのプログラマならばそれらの情報とGoogleで検索すると出てくるリファレンスを片手にだいたいの機能は実装できるでしょう。

  • *1: まぁ、リバースエンジニアリングですね。

トラックバックについて
Trackback URL:
お気軽にどうぞ。トラックバック前にポリシーをお読みください。[policy]
このエントリへのTrackbackにはこのURLが必要です→https://blog.cles.jp/item/254
Trackbacks
このエントリにトラックバックはありません
Comments
愛のあるツッコミをお気軽にどうぞ。[policy]
古いエントリについてはコメント制御しているため、即時に反映されないことがあります。
kdmsnr (2004/07/12 20:10) <%HatenaAuth()%>

GmailのようにJavaScriptガンガンかつ超便利!みたいなのがたくさん出てくると、状況が変わるかもしれませんよねえ。萎えます。
# パクれる素材も増えるということですが。

hsur (2004/07/13 12:19) <%HatenaAuth()%>

お、そうなんですか。
Gmailはぜんぜん触ったことがないのでよくわからないのですが、そんなにJavaScriptガンガンなんですか。時代も変わってきてるんですね。
# 常識も日々陳腐化していきますねぇ。

Comments Form

コメントは承認後の表示となります。
OpenIDでログインすると、即時に公開されます。

OpenID を使ってログインすることができます。

Identity URL: Yahoo! JAPAN IDでログイン