BLOGTIMES
2009/02/26

半世紀も経たないうちに遺産?

  ipsj 
このエントリーをはてなブックマークに追加

情処学会が日本のコンピューターの黎明期のハードウェア/ソフトウェアを保存して後世に伝えていくために、情報処理技術遺産という認定を始めたみたいです。電子計算機の歴史が始まってからまだ半世紀くらいしか経っていないので、遺産という表現が適切かどうかは微妙ですけど。

情報処理学会、初の「情報処理技術遺産」を認定

社団法人 情報処理学会は23日、次世代に継承すべき重要な意義を持つ技術や製品の保存と活用を図るため、「情報処理技術遺産」と「分散コンピュータ博物館」の認定制度を開始した。第1回目となる今回は、情報処理技術遺産が23件、分散コンピュータ博物館が2件が認定され、3月2日に国立科学博物館で認定式が催される。

IT業界にいたりとか、コンピューターが専攻だったりしますが、すぐに分かるのはPC-9801とか、MARSとか、HITACくらいでしょうか。パラメトロン素子なんていう国産の素子があるというのは全く知りませんでした。


    トラックバックについて
    Trackback URL:
    お気軽にどうぞ。トラックバック前にポリシーをお読みください。[policy]
    このエントリへのTrackbackにはこのURLが必要です→https://blog.cles.jp/item/2940
    Trackbacks
    このエントリにトラックバックはありません
    Comments
    愛のあるツッコミをお気軽にどうぞ。[policy]
    古いエントリについてはコメント制御しているため、即時に反映されないことがあります。
    コメントはありません
    Comments Form

    コメントは承認後の表示となります。
    OpenIDでログインすると、即時に公開されます。

    OpenID を使ってログインすることができます。

    Identity URL: Yahoo! JAPAN IDでログイン