- blogs:
- cles::blog

いたちごっこ開始?
逆恨みで荒らしにあっているらしく、うちのサービス経由なので何とかして欲しいと、朝イチで苦情の電話がかかってきました。
そこそこの規模のサイトになってくるといろいろとトラブルも起こる。それをどう乗り切るかというのがマネジメントである。それがサービスの面白さでもあり、難しさでもある。普段からそう割り切ってはいるし、むしろそれが楽しめるようでなければいけないと思っているのだけれども、やっぱり荒らしは愉快なことじゃない。ということで、何ができるか調査することに。
† 軽く調べてみる
手始めにIPアドレスを逆引きしてみると、見慣れない海外のドメインが。まずここでいやな予感が・・・・・。
直感でProxyサーバだと思ったので、自分のマシンにProxyを設定してみるとすんなり通ってしまいました。まぎれもないOpenProxyです。その後、自サーバの環境変数を確認して発信元の情報が含まれていないかどうかを確認してみたのですが、このProxyは送信元の情報を送ってこないタイプでした*1。この時点でかなり滅入ってきました。
† 結局いたちごっこになる?
はじめはちょっと出来心で「怒りに任せて、荒らしをしちゃいました」というユーザを想定していたのですが、そんなライトなユーザーが漏れないProxyを偶然使っているというのは考えられないですよね。
もちろんIP単位で、ガンガンbanすると言う手もないわけではないですが、そこまで手間をかけたくないですし、結局いたちごっこになるでしょう。
もうちょっとお手軽にできる、アイディアを考えてないといけません。
相手に下手な知識があると、対処も一筋縄ではいかなくて非常に厄介ですね。世の管理者はどうしているんでしょうか。
- *1: つまり漏れのない串ということです。
このエントリへのTrackbackにはこのURLが必要です→https://blog.cles.jp/item/303
古いエントリについてはコメント制御しているため、即時に反映されないことがあります。
コメントは承認後の表示となります。
OpenIDでログインすると、即時に公開されます。
OpenID を使ってログインすることができます。
2 . 福岡銀がデマの投稿者への刑事告訴を検討中(110714)
3 . 年次の人間ドックへ(110327)
4 . 2023 年分の確定申告完了!(1つめ)(109875)
5 . 三菱鉛筆がラミーを買収(109783)