- blogs:
- cles::blog
« 散髪してきた :: LED光源のプロジェクタ »
2010/01/25

導電糸でアースをとるのはどうだろうか
最近、底がゴムで出来たスリッパを履いて、PCなんかにさわると静電気の火花散って、これがとても痛いので困っています。
スリッパを履かなければ、火花が散らないのは実証済みなのですが、この時期にスリッパなしで過ごすのはなかなか辛いわけです。で、なにかアースをとるのに良い方法がないかと常々考えていたのですが、ちょっと前にiPhone対応手袋というエントリで話題になっていた、導電糸というもがあったことを思い出しました。
【共立エレショップ】eleshop.jp 導電糸 117/17 2PLYボビン巻10m: 【パーツフロア】:電子部品,半導体,キットの通信販売
LilyPad Arduinoやその周辺パーツを裁縫用の針で縫い付けや縫い合わせるための導電糸です。長さ:10m、太さ:117/17 2ply、抵抗値:公称値82Ω(1フィート=約30cm当たり)。Lilypad以外にもアイデア次第で様々な用途で使えます。エレショップでSparkFunのDEV-08544を10mボビン巻きにしてご用意、1巻(約137m)だと多すぎる方、導電糸をちょっと試してみたい方に最適!※縫い付ける際の裁縫用針は別途ご用意ください。
これだったらスリッパの中と外をつなぐように縫うだけでアースができるので、試して見る価値はありそうです。
† 2009/02/04追記
届きました。金属のような光沢を持つので、堅いのかと思ったら、柔らかさは普通の糸と変わらないですね。太さのせいもあるのでしょうが、通常のボタン付け糸よりもずっと柔らかいです。
トラックバックについて
Trackback URL:
お気軽にどうぞ。トラックバック前にポリシーをお読みください。[policy]
このエントリへのTrackbackにはこのURLが必要です→https://blog.cles.jp/item/3389
Trackbacks
このエントリにトラックバックはありません
Comments
愛のあるツッコミをお気軽にどうぞ。[policy]
古いエントリについてはコメント制御しているため、即時に反映されないことがあります。
古いエントリについてはコメント制御しているため、即時に反映されないことがあります。
コメントはありません
Comments Form
コメントは承認後の表示となります。
OpenIDでログインすると、即時に公開されます。
OpenID を使ってログインすることができます。
« 散髪してきた :: LED光源のプロジェクタ »
サイト内検索
検索ワードランキング
へぇが多いエントリ
閲覧数が多いエントリ
1 . アーロンチェアのポスチャーフィットを修理(112062)
2 . 福岡銀がデマの投稿者への刑事告訴を検討中(110695)
3 . 年次の人間ドックへ(110315)
4 . 2023 年分の確定申告完了!(1つめ)(109862)
5 . 三菱鉛筆がラミーを買収(109770)
2 . 福岡銀がデマの投稿者への刑事告訴を検討中(110695)
3 . 年次の人間ドックへ(110315)
4 . 2023 年分の確定申告完了!(1つめ)(109862)
5 . 三菱鉛筆がラミーを買収(109770)
cles::blogについて
Referrers