- blogs:
- cles::blog
« Ruby から MSMQ を使う :: 大もり »
2010/10/03

家で Suica をチャージする


最近、モバイルSuicaを主に使うようにしていて、現金をあまり持ち歩いていないので、気がつくと財布にお金が入っていないということがあるのですが、その理由のほとんどは飲みに行ったか、もしくは回数券を買ったかのどちらかという感じになっています。JRの回数券はカードでも買えるのでいいのですが、地下鉄はカードは使えないし、何より僕がメインに使っているモバイルSuicaに対応していません*1。
もちろんカードのSuicaを使うというのはあるのでしょうが、チャージが面倒なのでモバイルSuicaがオートチャージに対応してから、カードのSuicaは使わないようにしていました。ところが、JR東日本がいつの間にか自宅でSuicaのチャージをすることができるSuicaインターネットサービスというサービスを始めていたので、回数券購入用にカードのSuicaを復活させることにしました。
JR東日本:Suicaインターネットサービス>Suicaインターネットサービスとは
インターネットに接続されたパソコンと「FeliCaポート/パソリ」を使って、SuicaにSF(電子マネー)を入金(チャージ)したり、ネットショッピングの支払いにSuicaが使える便利なサービスです。
利用にはPaSoRiが必要だったり、ウェブを利用する際にはIE必須だったりといろいろ欠点はありますが、家でSuicaがチャージできるというのは便利ですね。ケータイにもFeliCaの読み書き機能がついているはずなので、ケータイからもカードのSuicaがチャージできるようになればベストなんですが、それを期待するよりは地下鉄の券売機がモバイルSuicaに対応することを期待した方が良いんでしょうね。
何よりもJRとメトロには回数券の電子化施策を考えて欲しいところです。。。。
- *1: 外面に読み取り装置がなく、物理的にカード状のものしか投入できないので。
トラックバックについて
Trackback URL:
お気軽にどうぞ。トラックバック前にポリシーをお読みください。[policy]
このエントリへのTrackbackにはこのURLが必要です→https://blog.cles.jp/item/3806
Trackbacks
このエントリにトラックバックはありません
Comments
愛のあるツッコミをお気軽にどうぞ。[policy]
古いエントリについてはコメント制御しているため、即時に反映されないことがあります。
古いエントリについてはコメント制御しているため、即時に反映されないことがあります。
コメントはありません
Comments Form
コメントは承認後の表示となります。
OpenIDでログインすると、即時に公開されます。
OpenID を使ってログインすることができます。
« Ruby から MSMQ を使う :: 大もり »
サイト内検索
検索ワードランキング
へぇが多いエントリ
閲覧数が多いエントリ
1 . アーロンチェアのポスチャーフィットを修理(112138)
2 . 福岡銀がデマの投稿者への刑事告訴を検討中(110781)
3 . 年次の人間ドックへ(110376)
4 . 2023 年分の確定申告完了!(1つめ)(109924)
5 . 三菱鉛筆がラミーを買収(109823)
2 . 福岡銀がデマの投稿者への刑事告訴を検討中(110781)
3 . 年次の人間ドックへ(110376)
4 . 2023 年分の確定申告完了!(1つめ)(109924)
5 . 三菱鉛筆がラミーを買収(109823)
cles::blogについて
Referrers