- blogs:
- cles::blog
2013/12/10

ソフトウェア工学の始まりの話


ソフトウェア工学 ( Software Engineering ) という言葉ができたのは1968年にドイツの Garmisch でソフトウェア工学に関する NATO の国際会議が開催されたときだとされています。この話は自分の恩師の十八番なので、講義で聞きすぎて耳タコですが、実際にこの会議でなにが議論されたかについて調べたことがなかったのでちょっと調べてみることに。
ネットで検索してみると意外とあっさり PDF が発見できました。場所と日付からして、これで間違いなさそうです。
- NATO Software Engineering Conferences
- P. Naur and B. Randell, (Eds.). Software Engineering: Report of a conference sponsored by the NATO Science Committee, Garmisch, Germany, 7-11 Oct. 1968, Brussels, Scientific Affairs Division, NATO (1969) 231pp.
ちょっと読んでみましたが、これなかなかに興味深いです。
ソフトウェア工学の問題は技術の進歩で解決された問題も少なからずあるものの、根本的なところはソフトウェア工学ができてからこの半世紀、全く解決していません。これを絶望的と考えるか、チャレンジし甲斐があると考えるか、様々な考え方があると思いますが、当時はソフトウェア危機が盛んに叫ばれていた時代。現在よりもソフトウェアの規模も複雑さもずっと小さかったはずなのに、、すでにソフトウェア開発では研究と開発、運用のフェーズが(1つにはめ込まれていて)不可分であることや、設計と運用もしくは実装を区別することが難しいこと、人のスキルの差が大きく、生産性の正確な測定が難しいことなどは当時から問題として認識されていたことが分かります。
p.15
In computing, the research, development, and production phases are often telescoped into one process.
p.20
3.3. DESIGN AND PRODUCTION IN SOFTWARE ENGINEERING
The difficulties associated with the distinction between design and production (or implementation) in software engineering was brought out many times during the conference.
p.50
Also, system programmers vary widely in their productivity. Figures from an experiment by SDC indicates the following range of performance by 12 programmers with 2 to 11 years’ experience in completing the solution to a specific logic problem (Comm. ACM 11 (1968), 6):
Performance on Worst/Best
Debug Time Used 26/1
Computer Time Used 11/1
Coding Time 25/1
Code Size 5/1
Running Time 13/1
These figures confirm my own informal observations. Of course the importance of individual talent to projects generally is widely appreciated and is traditionally reflected in promotions and dismissals. Yet, in software projects, talent is often so scarce that marginal people are welcomed. More to the point, the range of productivity indicated above seems quite large compared to what one might expect or tolerate on a hardware project, increasing the difficulty of accurate estimation.
トラックバックについて
Trackback URL:
お気軽にどうぞ。トラックバック前にポリシーをお読みください。[policy]
このエントリへのTrackbackにはこのURLが必要です→https://blog.cles.jp/item/3919
Trackbacks
このエントリにトラックバックはありません
Comments
愛のあるツッコミをお気軽にどうぞ。[policy]
古いエントリについてはコメント制御しているため、即時に反映されないことがあります。
古いエントリについてはコメント制御しているため、即時に反映されないことがあります。
コメントはありません
Comments Form
コメントは承認後の表示となります。
OpenIDでログインすると、即時に公開されます。
OpenID を使ってログインすることができます。
サイト内検索
検索ワードランキング
へぇが多いエントリ
閲覧数が多いエントリ
1 . アーロンチェアのポスチャーフィットを修理(112074)
2 . 福岡銀がデマの投稿者への刑事告訴を検討中(110700)
3 . 年次の人間ドックへ(110319)
4 . 2023 年分の確定申告完了!(1つめ)(109867)
5 . 三菱鉛筆がラミーを買収(109774)
2 . 福岡銀がデマの投稿者への刑事告訴を検討中(110700)
3 . 年次の人間ドックへ(110319)
4 . 2023 年分の確定申告完了!(1つめ)(109867)
5 . 三菱鉛筆がラミーを買収(109774)
cles::blogについて
Referrers