BLOGTIMES
2011/04/04

なんで官庁の文章はPDFなんだろうか

  lasdec 
このエントリーをはてなブックマークに追加

僕はPDFがあまり好きではないので、公表されている資料がPDFだともう見ないということも少なくありませんが、そんな風潮に対してLASDECがHTMLやCSVでデータを提供しましょうと呼びかけているようなのでメモ。ケータイだと見れないという消極的な理由ではなくて、もっと積極的に切り替えが進むんでスタンダードになってくれると本当に嬉しいんですけどね。

「重要情報はPDFやExcelではなくHTMLやCSVで」、地方自治情報センターが呼びかけ - ニュース:ITpro

東日本大震災に関連して、財団法人 地方自治情報センター(LASDEC)が、国民へ発信する重要情報をPDFやExcelではなくHTMLやCSVで提供するよう呼びかけている。容量が大きいファイルがサーバーや回線を圧迫しないようにすることと、携帯電話しか持っていない被災者でも閲覧しやすくすることが目的だ。

ちなみに、LASDECの公表している原文は下記のようになっていました。

国民へ発信する重要情報のファイル形式について - 財団法人 地方自治情報センター(LASDEC)

ご参考まで、具体的なファイルの公開方法(混雑時にそれらの閲覧でしのげるようにする予防的措置)は以下の通りです。
1. アップロードするファイルはPDFだけではなく、誰もが見ることができ、小容量な「HTML形式(テキスト)」のファイルも公開する。
2. 紙資料のスキャンファイルはPDFではなく、誰もが見ることができて、再利用が容易な「JPEG形式(静止画像データ)」とする。
3. 表形式データのファイルは、容量が大きくなるExcel形式ではなく、どのソフトでも開くことができて、再利用が容易な「CSV形式(表計算ソフトなどで開くことを前提に、データをカンマ(,)や、スペース、tab等で区切って並べたテキスト形式)」とする。

今回の震災で大学からの重要なお知らせが、ケータイだけしか持っていない学生に伝わっていないということが大きな問題になっています。そもそも先生方は大学のどのサービスがケータイから見れて、どのサービスが見れないのかすら意識されていないという状況だったりと、世の中の動きに大学や官庁は完全についていけてない状況にあることは大きな問題であるように思います。


    トラックバックについて
    Trackback URL:
    お気軽にどうぞ。トラックバック前にポリシーをお読みください。[policy]
    このエントリへのTrackbackにはこのURLが必要です→https://blog.cles.jp/item/4150
    Trackbacks
    このエントリにトラックバックはありません
    Comments
    愛のあるツッコミをお気軽にどうぞ。[policy]
    古いエントリについてはコメント制御しているため、即時に反映されないことがあります。
    コメントはありません
    Comments Form

    コメントは承認後の表示となります。
    OpenIDでログインすると、即時に公開されます。

    OpenID を使ってログインすることができます。

    Identity URL: Yahoo! JAPAN IDでログイン