- blogs:
- cles::blog
« 関電トロリーバスで黒部ダムへ :: 黒部ケーブルカーで黒部平へ »
2012/08/20

黒部ダム



関電トンネルを抜けて、200段ほどの階段を上ると黒部ダムが一望できる展望台に着きます。高さ186m、堤長492mからの放水は想像以上に迫力がありました。観光放水を眺めながら、外の階段を伝ってダムの堰堤の方に降りていきます。ちょうど雲の切れ目で日が差しているタイミングだったので、3本の虹がかかっているのを眺めることもできました。
黒部ダムの風物詩、観光放水。毎秒10トン以上の水が水煙をあげ放水されると、河床からの風で、水しぶきが堰ていまで舞い上がり、日が差せばきれいな虹がかかります。
野外階段の途中には黄色くペイントされた巨大なコンクリートバケットが置いてあります。工事期間中はこの巨大なバケットを使って24時間体制でコンクリートの打設を行っていたというのですから驚きです。また、堰堤の脇には171名の殉職者のため慰霊碑も設置されていました。
黒部ダムを見る楽しむ(9.慰霊碑)|黒部ダムオフィシャルサイト
ダムえん堤東側の一角には世紀の大工事と言われる黒部ダム建設の殉職者慰霊碑が建設され、犠牲となった殉職者171名の名前が刻まれています。
トラックバックについて
Trackback URL:
お気軽にどうぞ。トラックバック前にポリシーをお読みください。[policy]
このエントリへのTrackbackにはこのURLが必要です→https://blog.cles.jp/item/5168
Trackbacks
このエントリにトラックバックはありません
Comments
愛のあるツッコミをお気軽にどうぞ。[policy]
古いエントリについてはコメント制御しているため、即時に反映されないことがあります。
古いエントリについてはコメント制御しているため、即時に反映されないことがあります。
コメントはありません
Comments Form
コメントは承認後の表示となります。
OpenIDでログインすると、即時に公開されます。
OpenID を使ってログインすることができます。
« 関電トロリーバスで黒部ダムへ :: 黒部ケーブルカーで黒部平へ »
サイト内検索
検索ワードランキング
へぇが多いエントリ
閲覧数が多いエントリ
1 . Thunderbird のメッセージをスレッド化しないようにする(1654)
2 . Word で数式がグレーアウトされていて挿入できないときは(1422)
3 . Firefox でパスワードが保存されるページとされないページの違い(1186)
4 . Windows 10 で勝手にログアウトされないようにする(1019)
5 . iPhone の設定を開くと「不正なパスワード CardDAV アカウント "Google" のパスワードを入力」というダイアログが出る時は(717)
2 . Word で数式がグレーアウトされていて挿入できないときは(1422)
3 . Firefox でパスワードが保存されるページとされないページの違い(1186)
4 . Windows 10 で勝手にログアウトされないようにする(1019)
5 . iPhone の設定を開くと「不正なパスワード CardDAV アカウント "Google" のパスワードを入力」というダイアログが出る時は(717)
cles::blogについて
Referrers