BLOGTIMES
2013/01/03

IPA「安全なウェブサイトの作り方」に「ウェブ健康診断仕様」を追加

  ipa  lasdec 
このエントリーをはてなブックマークに追加

昨年末のことになりますが IPA が公開している安全なウェブサイトの作り方に、別冊のウェブ健康診断仕様が追加されました。

情報処理推進機構:プレス発表:記事:「安全なウェブサイトの作り方」に別冊「ウェブ健康診断仕様」を追加

今回、新たな別冊として「ウェブ健康診断仕様」を加えました。この別冊では、ウェブサイトで基本的な脆弱性対策ができているかを確認する方法を解説しています。現在運用しているウェブサイトを診断することにより、対策が行われているのかどうかという現状を知り、それに基づいて対策を検討・実施することで、ウェブサイトの安全性の向上を図ることができます。

これは 2009 年に財団法人地方自治情報センターが出していたウェブ健康診断が IPA に移管されたということのようです。元々のウェブ健康診断はテクニカルアドバイザーや執筆協力にHASHコンサルティングやMBSDなどが名を連ねているとても参考になるドキュメントでしたが、IPAに移管されたとこで今後もメンテナンスがなされていくのは喜ばしいですね。


    トラックバックについて
    Trackback URL:
    お気軽にどうぞ。トラックバック前にポリシーをお読みください。[policy]
    このエントリへのTrackbackにはこのURLが必要です→https://blog.cles.jp/item/5472
    Trackbacks
    このエントリにトラックバックはありません
    Comments
    愛のあるツッコミをお気軽にどうぞ。[policy]
    古いエントリについてはコメント制御しているため、即時に反映されないことがあります。
    コメントはありません
    Comments Form

    コメントは承認後の表示となります。
    OpenIDでログインすると、即時に公開されます。

    OpenID を使ってログインすることができます。

    Identity URL: Yahoo! JAPAN IDでログイン