- blogs:
- cles::blog
2013/01/23

数十年に一度の災害に備えて「特別警報」導入へ





気象庁が現在は「注意報」「警報」2段階で運用されている警報の上に「特別警報」というものを導入するようです。
気象庁は、数十年に一度の豪雨や、住民の避難が必要な火山噴火、それに、大津波などを対象に、「特別警報」という1段階上の警報の導入に向けて検討を始めました。「特別警報」の導入には法律の改正が必要で、これまでの警報にはなかった、都道府県から市町村への伝達と、市町村から住民への周知をそれぞれ義務化したいとしています。
ちょっと良くわからなかったので調べてみたところ、気象庁が出している警報関連の業務を定めている法令には下記のようなものがあるようです。
気象業務法を読むと13条の3に下記のような部分があるので、これを義務化したいということなんでしょうかね。
気象業務法
第十三条 気象庁は、政令の定めるところにより、気象、地象(地震にあつては、地震動に限る。第十六条を除き、以下この章において同じ。)、津波、高潮、波浪及び洪水についての一般の利用に適合する予報及び警報をしなければならない。
2 気象庁は、前項の予報及び警報の外、政令の定めるところにより、津波、高潮、波浪及び洪水以外の水象についての一般の利用に適合する予報及び警報をすることができる。
3 気象庁は、前二項の予報及び警報をする場合は、自ら予報事項及び警報事項の周知の措置を執る外、報道機関の協力を求めて、これを公衆に周知させるように努めなければならない。
トラックバックについて
Trackback URL:
お気軽にどうぞ。トラックバック前にポリシーをお読みください。[policy]
このエントリへのTrackbackにはこのURLが必要です→https://blog.cles.jp/item/5530
Trackbacks
このエントリにトラックバックはありません
Comments
愛のあるツッコミをお気軽にどうぞ。[policy]
古いエントリについてはコメント制御しているため、即時に反映されないことがあります。
古いエントリについてはコメント制御しているため、即時に反映されないことがあります。
コメントはありません
Comments Form
コメントは承認後の表示となります。
OpenIDでログインすると、即時に公開されます。
OpenID を使ってログインすることができます。
サイト内検索
検索ワードランキング
へぇが多いエントリ
閲覧数が多いエントリ
1 . NTTドコモエラー38?(26934)
2 . BIOS 起動の Windows を UEFI ブートに変換する(16116)
3 . Visual Studio 2017 で scanf() がエラー(C4996)になるときは(15859)
4 . Firefox 65+ で Tab をアドレスバーの下にするには(14687)
5 . HEIC を JPEG にオンラインで変換する(10831)
2 . BIOS 起動の Windows を UEFI ブートに変換する(16116)
3 . Visual Studio 2017 で scanf() がエラー(C4996)になるときは(15859)
4 . Firefox 65+ で Tab をアドレスバーの下にするには(14687)
5 . HEIC を JPEG にオンラインで変換する(10831)
cles::blogについて
Referrers