BLOGTIMES
2004/12/14

IE Onlyはシステム調達ガイドライン違反?

  standardization  msie  meti 
このエントリーをはてなブックマークに追加

経済産業省が調達基準として、特定のソフトウェアに依存するようなものを不適とするようです。とりあえず基本路線は歓迎すべきだと思いますが、世のIE Onlyのページの多く*1無茶苦茶な仕様を実現するために、そうせざるをえなかったというものが少なからずあるわけで・・・・・・作り手としては変な制限が一つ増えちゃうので、ちょっと微妙かもしれません。

「IEでしか読めないページ,Windowsでしか使えないシステムは不適」,経産省が調達ガイドライン作成へ : IT Pro ニュース

「現在,経済産業省のシステムでも特定のWebブラウザやOSなどでしか閲覧できないぺージや,使用できない電子システムが存在するが,そのような状況は利用者に特定のソフトウエアの利用を強いていることになる」

個人的には政府の文章が何でもPDFになっているのが非常に不満なんですよね。政府の文章もWebコンテンツなんでしょうから、W3Cの標準を遵守してほしいものです。

いちおうオープン規格だけど

PDFはフォーマットがオープンになっていますけど、使い勝手が悪すぎるんですよね。起動が遅いし。まぁ、印刷は狙ったとおりにできるんですけどね。

  • *1: ビジネス向けのもの。

トラックバックについて
Trackback URL:
お気軽にどうぞ。トラックバック前にポリシーをお読みください。[policy]
このエントリへのTrackbackにはこのURLが必要です→https://blog.cles.jp/item/562
Trackbacks
このエントリにトラックバックはありません
Comments
愛のあるツッコミをお気軽にどうぞ。[policy]
古いエントリについてはコメント制御しているため、即時に反映されないことがあります。
コメントはありません
Comments Form

コメントは承認後の表示となります。
OpenIDでログインすると、即時に公開されます。

OpenID を使ってログインすることができます。

Identity URL: Yahoo! JAPAN IDでログイン