- blogs:
- cles::blog
2013/04/30

JSON をブラウザで綺麗に見る方法



最近、ウェブ関連でコードを書いていると JSON は避けては通ることができないわけですが、大きな JSON を扱う場合に簡易なビュアーが欲しくなることがあります。何か良い方法がないかといろいろ探してみたところ、JSONView*1という Firefox 向けのアドオンが見つかりました。
JSONView :: Add-ons for Firefox
通常、JSON ドキュメント(内容タイプ「application/json」)に遭遇すると、Firefox は単にファイルのダウンロードを促します。JSONView 拡張機能では、JSON ドキュメントは XML ドキュメントが表示されるのと同じようにブラウザー内で表示されます。ドキュメントはフォーマットおよびハイライトされ、配列とオブジェクトは折りたたむことができます。JSON ドキュメントにエラーがあったとしても、JSONView は素のテキストを表示します。
これをインストールすると、ブラウザで XML 読みこんだ時のような感じで JSON を綺麗に表示してくれるようになります。Chrome版*2もあるようなので、Chrome派の人も大丈夫そうです。
ちなみに Unicode エスケープシーケンスが入っているような下記の JSON もデコード済みの状態で表示することができました。
{"msg":"\u307B\u3052"}
トラックバックについて
Trackback URL:
お気軽にどうぞ。トラックバック前にポリシーをお読みください。[policy]
このエントリへのTrackbackにはこのURLが必要です→https://blog.cles.jp/item/5769
Trackbacks
このエントリにトラックバックはありません
Comments
愛のあるツッコミをお気軽にどうぞ。[policy]
古いエントリについてはコメント制御しているため、即時に反映されないことがあります。
古いエントリについてはコメント制御しているため、即時に反映されないことがあります。
コメントはありません
Comments Form
コメントは承認後の表示となります。
OpenIDでログインすると、即時に公開されます。
OpenID を使ってログインすることができます。
サイト内検索
検索ワードランキング
へぇが多いエントリ
- 居酒屋 八(ひらく) (3)
- 退去通知もネットで可能な時代に (1)
- ケーブルカーのケーブルが切... (1)
- Visual Studio 2017/2019 で ... (1)
- 国土交通省オフィシャルの「... (1)
閲覧数が多いエントリ
1 . Solr-rubyで複数のドキュメントを一括Post(32916)
2 . Windows 10 で勝手にログアウトされないようにする(26813)
3 . Word で数式がグレーアウトされていて挿入できないときは(24713)
4 . リモートデスクトップで Alt + PrtSc と同じことをするには(20964)
5 . Visual Studio 2017/2019 で scanf() がエラー(C4996)になるときは(20408)
2 . Windows 10 で勝手にログアウトされないようにする(26813)
3 . Word で数式がグレーアウトされていて挿入できないときは(24713)
4 . リモートデスクトップで Alt + PrtSc と同じことをするには(20964)
5 . Visual Studio 2017/2019 で scanf() がエラー(C4996)になるときは(20408)
cles::blogについて
Referrers