- blogs:
- cles::blog
2013/05/11

Linux のログインに Google 認証システムを使う


先日からいろいろなアカウントをGoogle 認証システムに対応させたので、最後に自分の Linux マシンにも対応させてみます。
認証を行う PAM モジュールは google-authenticator にある libpam-google-authenticator を使います。インストール方法はこんな感じで大丈夫でした。
wget https://google-authenticator.googlecode.com/files/libpam-google-authenticator-1.0-source.tar.bz2
tar jxvf libpam-google-authenticator-1.0-source.tar.bz2
cd libpam-google-authenticator-1.0
make
paco -D make install
Google 認証システムの設定はローカルのアカウントごとに保持されるので、自分のアカウントで google-authenticator というプログラムを起動して、指示に従えばOKです。
QR コードが用の URL が表示されるので、それをブラウザに表示させれば端末側の設定も一撃で完了です。
最後に /etc/pam.d/ の設定ファイルの必要な部分に下記の加えれば、ログインの際に Google 認証システム用のコード入力を促すプロンプトが出るようになります。
auth required pam_google_authenticator.so
トラックバックについて
Trackback URL:
お気軽にどうぞ。トラックバック前にポリシーをお読みください。[policy]
このエントリへのTrackbackにはこのURLが必要です→https://blog.cles.jp/item/5794
Trackbacks
このエントリにトラックバックはありません
Comments
愛のあるツッコミをお気軽にどうぞ。[policy]
古いエントリについてはコメント制御しているため、即時に反映されないことがあります。
古いエントリについてはコメント制御しているため、即時に反映されないことがあります。
コメントはありません
Comments Form
コメントは承認後の表示となります。
OpenIDでログインすると、即時に公開されます。
OpenID を使ってログインすることができます。
サイト内検索
検索ワードランキング
へぇが多いエントリ
閲覧数が多いエントリ
1 . アーロンチェアのポスチャーフィットを修理(112137)
2 . 福岡銀がデマの投稿者への刑事告訴を検討中(110780)
3 . 年次の人間ドックへ(110375)
4 . 2023 年分の確定申告完了!(1つめ)(109922)
5 . 三菱鉛筆がラミーを買収(109822)
2 . 福岡銀がデマの投稿者への刑事告訴を検討中(110780)
3 . 年次の人間ドックへ(110375)
4 . 2023 年分の確定申告完了!(1つめ)(109922)
5 . 三菱鉛筆がラミーを買収(109822)
cles::blogについて
Referrers