- blogs:
- cles::blog
2013/11/13

自炊用に ScanSnap iX500 を投入


9月から新しい職場に移ったので、やっと新しい生活にも慣れてきたのですが、とにかく紙の書類が多い職場で、人事移動のお知らせとか、会議の開催案内とか、会議のレジュメとか、物品購入の手続きとか全て紙でまわってきます。おまけに伝票は最近見かけなくなった3枚複写。ウェブ入力なんて一切ありません。そんな感じなので、レターボックスを買ったり、フォルダに入れたりして整理していたのですが、出先で紙が確認できないと困ることが多いので、全て電子化してしまうことに。
というわけで、自炊用としても評価が高い ScanSnap iX 500*1を導入してみました。HHK Pro といい、PFU はマニアックなところで良い仕事してくれます。セットアップして軽くスキャンしてみましたが、スキャンの速さにびっくり。ここ10年くらいスキャナーというものを買ったことがなかったので、フラットベッドの読み取り速度しか知らずなかったこともあり、軽くカルチャーショックを受けました。
ひとまず手元にあった書類は全て PDF になったので、もうちょっと様子をみてから自炊に入りたいと思います。
トラックバックについて
Trackback URL:
お気軽にどうぞ。トラックバック前にポリシーをお読みください。[policy]
このエントリへのTrackbackにはこのURLが必要です→https://blog.cles.jp/item/6269
Trackbacks
このエントリにトラックバックはありません
Comments
愛のあるツッコミをお気軽にどうぞ。[policy]
古いエントリについてはコメント制御しているため、即時に反映されないことがあります。
古いエントリについてはコメント制御しているため、即時に反映されないことがあります。
コメントはありません
Comments Form
コメントは承認後の表示となります。
OpenIDでログインすると、即時に公開されます。
OpenID を使ってログインすることができます。
サイト内検索
検索ワードランキング
へぇが多いエントリ
閲覧数が多いエントリ
1 . Solr-rubyで複数のドキュメントを一括Post(32987)
2 . Windows 10 で勝手にログアウトされないようにする(31861)
3 . Word で数式がグレーアウトされていて挿入できないときは(26740)
4 . リモートデスクトップで Alt + PrtSc と同じことをするには(22182)
5 . Visual Studio 2017/2019 で scanf() がエラー(C4996)になるときは(21464)
2 . Windows 10 で勝手にログアウトされないようにする(31861)
3 . Word で数式がグレーアウトされていて挿入できないときは(26740)
4 . リモートデスクトップで Alt + PrtSc と同じことをするには(22182)
5 . Visual Studio 2017/2019 で scanf() がエラー(C4996)になるときは(21464)
cles::blogについて
Referrers