- blogs:
- cles::blog

2014年 第1空挺団降下訓練始めで、望遠レンズ初め!












昨年に引き続き、陸上自衛隊 平成26年 第1空挺団降下訓練始めに行ってきました。
† 去年の教訓を生かし・・・
昨年は出遅れてしまったこともありVIP席寄りの土手には行けない状況になってしまったので、今回はちゃんと開門前には習志野演習場に着くように出かけました。どうせ習志野駅側から行ってもシャトルバスを利用しないとお目当ての土手には辿りつけないということで、今回は八千代台の駅から演習場内にある習志野自動車教習所側の入り口まで歩いて行く作戦に。ちょっと遠いですが、徒歩だと30分くらいなので、運動だと思えばちょうど良いくらいです。
お目当ての場所は既に最前列が埋まってしまっていましたが、順当に2列目をキープ。あとはひたすら開始時間の 1050 を待ちます。この時期なのでとにかく寒い。服は着込んで、使い捨てカイロも下着に仕込んで行ったわけですが、盲点だったのは地面の冷たさ。イスなりクッションがないとお尻から体が冷えてきます。
† そして訓練展示がスタート
例年通り、試験降下の後、指揮官降下、防衛大臣の登場、連続降下と続いていきます。
演習場はこの季節枯れ草に覆われているので、火がつくと燃え広がりやすい状態になっています。このため、訓練中に演出用の火薬(というか花火?)の火が燃え広がってしまっていた部分があったのですが、特にアナウンス等もなく坦々と消火活動が行われているのが、カメラのファインダーで確認できたので、思わず笑ってしまいました。
去年はいなかったと思いますが、偽装を施された10式や74式戦車が登場していました。戦車だけでなく FH-70 なども空砲は撃っていたと思いますが、このあたりの迫力はやはり総火演が一番ですね。
このエントリへのTrackbackにはこのURLが必要です→https://blog.cles.jp/item/6401
古いエントリについてはコメント制御しているため、即時に反映されないことがあります。
コメントは承認後の表示となります。
OpenIDでログインすると、即時に公開されます。
OpenID を使ってログインすることができます。
2 . 福岡銀がデマの投稿者への刑事告訴を検討中(110690)
3 . 年次の人間ドックへ(110313)
4 . 2023 年分の確定申告完了!(1つめ)(109860)
5 . 三菱鉛筆がラミーを買収(109763)