BLOGTIMES
2013/01/13

2013年 陸上自衛隊 第1空挺団 降下訓練始めにいってきた

  jsdf  習志野駐屯地・演習場  chiba  C-1  UH-1  CH-47  airborne 
このエントリーをはてなブックマークに追加

CH-47 から VIP が降りてくる - 2013年 陸上自衛隊 第1空挺団 降下訓練始めにいってきた土手の上の混雑の様子 - 2013年 陸上自衛隊 第1空挺団 降下訓練始めにいってきた
自由降下傘 MC-4 による降下 - 2013年 陸上自衛隊 第1空挺団 降下訓練始めにいってきた自由降下傘 MC-4 で降下してきた隊員 - 2013年 陸上自衛隊 第1空挺団 降下訓練始めにいってきた
敵役の96式装輪装甲車 - 2013年 陸上自衛隊 第1空挺団 降下訓練始めにいってきたバイクも偽装されている - 2013年 陸上自衛隊 第1空挺団 降下訓練始めにいってきた
UH-1 から身を乗り出す隊員 - 2013年 陸上自衛隊 第1空挺団 降下訓練始めにいってきたC-1 から空挺傘696MI による連続降下 - 2013年 陸上自衛隊 第1空挺団 降下訓練始めにいってきた
隊員以外のものも降下 - 2013年 陸上自衛隊 第1空挺団 降下訓練始めにいってきた地上では隊員が集結していく - 2013年 陸上自衛隊 第1空挺団 降下訓練始めにいってきた
軽装甲機動車の輸送 - 2013年 陸上自衛隊 第1空挺団 降下訓練始めにいってきた120mm迫撃砲 RTの輸送 - 2013年 陸上自衛隊 第1空挺団 降下訓練始めにいってきた
何かの装備かとおもったら・・・・ - 2013年 陸上自衛隊 第1空挺団 降下訓練始めにいってきた銃を構えた隊員さんがぶら下がっている - 2013年 陸上自衛隊 第1空挺団 降下訓練始めにいってきた
防衛大臣の訓示 - 2013年 陸上自衛隊 第1空挺団 降下訓練始めにいってきた偽装された車両 - 2013年 陸上自衛隊 第1空挺団 降下訓練始めにいってきた
土手の階段が照明弾の箱だった - 2013年 陸上自衛隊 第1空挺団 降下訓練始めにいってきたNBC偵察車 - 2013年 陸上自衛隊 第1空挺団 降下訓練始めにいってきた

今日は陸上自衛隊の習志野演習場で行われる第1空挺団 降下訓練初め*1に行ってきました。毎年防衛大臣が来て訓辞を行う大きなイベントのようです。僕にとってのカメラ初めにもなりました。

プログラムは下記のような感じで、一般人のメインは 1105~1205 までの約1時間です。

1105~1120 指揮官降下
1125~1205 降着戦闘訓練展示
1205~1215 ラッパ吹奏
1230~1355 野宴

良い天気でそれほど寒くもなかったので、ちょうどよいイベント日和でした。ただ、周囲の道が渋滞していたこともあり、演習場についたときには既に10:30過ぎとかなり出遅れてしまい、既にメインの土手の上は大混雑&入場規制。航空祭と違って、地上が見えないとあまり面白くないということで、かろうじて地上が見える位置を探して陣取りました。

空からパラシュートで降下してくるところも圧巻なんですが、なんといっても車両とか隊員さんのカモフラージュがすごいですね。結構すごいスピードで飛び回るヘリから隊員さんが普通に身を乗り出してたりするのにも驚きました。航空祭と違って、1時間ほどで模擬戦闘の全プログラムは終了。

1205を過ぎると、メインの土手の上から一斉に人が帰り始めるので、そのご土手の上に上がって撤収の様子をじっくりと観察。近くで見るとかなり手が混んだカモフラージュになっているのが分かります。そのままゆっくりと出店でなにか食べたりしたいところですが、演習場からちょっと離れた習志野駐屯地で同時に開催されている空挺館(旧御馬見所)一般開放に向かうためにすぐ会場を後にしました。

来年はもうちょっと突撃するところが見えるところで見たいなと思える一般公開でした。

そういえば中国&韓国のプレスも来てた

帰りに中国語のような声が聞こえたので、周りを見渡してみたら中国の通信社の服を着てプレスの腕章を付けていた人がいました。そんなわけで、中国のプレスがいることは分かっていたのですが、韓国からも来てたんですね。。。。。

第一空挺団降下訓練始め行事に参加|佐藤正久オフィシャルブログ ”守るべき人がいる”

今年は、島嶼奪還を想定した訓練のため、日本のプレスだけでなく、中国や韓国のプレスの方も取材に来ていたようです。いずれにせよ、自分の国の領土領海領空を守るのは自衛隊の任務、そのための訓練を行うのは当然、「精鋭無比」の空挺団の軸でもあります。

トラックバックについて
Trackback URL:
お気軽にどうぞ。トラックバック前にポリシーをお読みください。[policy]
このエントリへのTrackbackにはこのURLが必要です→https://blog.cles.jp/item/5506
Trackbacks
このエントリにトラックバックはありません
Comments
愛のあるツッコミをお気軽にどうぞ。[policy]
古いエントリについてはコメント制御しているため、即時に反映されないことがあります。
コメントはありません
Comments Form

コメントは承認後の表示となります。
OpenIDでログインすると、即時に公開されます。

OpenID を使ってログインすることができます。

Identity URL: Yahoo! JAPAN IDでログイン