- blogs:
- cles::blog

素人にPC組んであげること
最近は自作するより通常用途ならば出来合いのPC買った方が安かったりするので、自分のPC以外は自作することも少なくなりました。そんな折に苦労してPCを組んであげたものの、相手が素人だったので全くわかってもらえなかったばかりか、あらぬ疑いまでかけられてしまったという不幸な話。
ARTIFACT ―人工事実― | 手作りパソコンの価格が納得できません
自作PCのことをまったく知らない人(おそらく女性)が、詳しい人にPCを作ってもらって、メーカー製PCより性能が悪いのに高い!と文句を言うものの、話をよく聞くとちゃんと性能は良くて、逆に作った人は赤字と思われるぐらいのパーツ選択だったことが判明。
僕も一応そのテの人なので、PC組み立てて欲しいといいうリクエストは毎年何件かありますが、ここまで理不尽なことになったことはないように思います。
† 自分のパターン
基本的には相手からお金を預からないというのをあくまで基本にしているのでボッタクリといわれたことはとりあえずないんですよね。予算をあらかじめ確認しておいてプランを立てて、できる限り一緒に秋葉なりに出撃するようにしています。
まぁ、それでもリテラシーから来る誤解はあるので、トラブルというか気まずさが残ることも幾たびかあったんですが、そこは変なところに色気を出していなければリテラシーが高くなるにつれて自分に対する評価も改善されていったように思います。
ところが、評価が高くなるのも考えもので、僕がマシンを組んであげた人を前に「最近はiMacとかで十分なのでメインをそっちにしようかな」と言ったら、「あなたがPower Mac G5以外をメインにすることは許さない」みたいなことを真顔で言われて怖かったということもあったりします。
† 確かに面倒なんですが
結局のところ便利屋になってしまうことも多いんですが、一緒にトラブルシューティングするのもたまには楽しいですし、そうでもしないと秋葉に出かけたりとかしないし、最新のソフトウェアとかパーツの動向とかもわからなくなってしまうので、最新をキャッチアップする理由としてはちょうどよいといえばちょうど良いんですよね。
それに僕は仕事柄、PCのリテラシーがあまり高くない人向けにマニュアルとか説明資料を作る機会というのがあるので、こういう機会を大事にして「初めての人は何がわからなくて、何につまづき、何に困るのか。」というのを再認識しておくことが以外に重要だったりするんですよね。
このエントリへのTrackbackにはこのURLが必要です→https://blog.cles.jp/item/660
古いエントリについてはコメント制御しているため、即時に反映されないことがあります。
コメントは承認後の表示となります。
OpenIDでログインすると、即時に公開されます。
OpenID を使ってログインすることができます。
2 . 福岡銀がデマの投稿者への刑事告訴を検討中(112948)
3 . 年次の人間ドックへ(112374)
4 . 2023 年分の確定申告完了!(1つめ)(111943)
5 . 三菱鉛筆がラミーを買収(111817)