- blogs:
- cles::blog
2014/05/25

免許証の IC チップに埋め込まれているデータを自宅で確認するには


運転免許証には本籍などが格納された IC チップが埋め込まれているので、免許の取得や更新のときには2つの PIN (暗証番号)を決める必要があり、更新後に試験場の機械で内容を確認させられます。
この機能は実生活ではほとんど活用されておらず、暗証番号を忘れてしまっている人も多いのではないかと思います。先日もこの機能が活用されていないので、税金の無駄だと話題になりました*1。
この IC チップの情報は Sony の PaSoRi などの非接触型の IC カードリーダー持ってさえいれば、家でも読み出せたりするのかなと思って調べてみたら、読み取り用のアプリが公開している会社を見つけました。警察庁からもちゃんと仕様が公開されています*2が、これを読むと意外と標準的な規格に準拠してるんですね。
ちなみにこのリーダーを利用したとしても、PIN (暗証番号)を連続して3回間違えると IC カードがロックされるので注意が必要です。
トラックバックについて
Trackback URL:
お気軽にどうぞ。トラックバック前にポリシーをお読みください。[policy]
このエントリへのTrackbackにはこのURLが必要です→https://blog.cles.jp/item/6746
Trackbacks
このエントリにトラックバックはありません
Comments
愛のあるツッコミをお気軽にどうぞ。[policy]
古いエントリについてはコメント制御しているため、即時に反映されないことがあります。
古いエントリについてはコメント制御しているため、即時に反映されないことがあります。
コメントはありません
Comments Form
コメントは承認後の表示となります。
OpenIDでログインすると、即時に公開されます。
OpenID を使ってログインすることができます。
サイト内検索
検索ワードランキング
へぇが多いエントリ
閲覧数が多いエントリ
1 . Solr-rubyで複数のドキュメントを一括Post(32980)
2 . Windows 10 で勝手にログアウトされないようにする(31152)
3 . Word で数式がグレーアウトされていて挿入できないときは(26605)
4 . リモートデスクトップで Alt + PrtSc と同じことをするには(22073)
5 . Visual Studio 2017/2019 で scanf() がエラー(C4996)になるときは(21376)
2 . Windows 10 で勝手にログアウトされないようにする(31152)
3 . Word で数式がグレーアウトされていて挿入できないときは(26605)
4 . リモートデスクトップで Alt + PrtSc と同じことをするには(22073)
5 . Visual Studio 2017/2019 で scanf() がエラー(C4996)になるときは(21376)
cles::blogについて
Referrers