BLOGTIMES
2022/12/01

学術関係者向けの標的型サイバー攻撃に注意

  npa  nisc  counterintelligence  malware 
このエントリーをはてなブックマークに追加

学術関係者を標的としたサイバー攻撃について警察庁と NISC が注意喚起をしています。

それにしては周りでもあまりそういう話は聞かないな・・・と思って調べてみたら、安全保障、国際政治、経済、エネルギーなどを専門とする人が狙われている*1*2ようです。分野的に考えると、いずれかの国家が関与している諜報活動の一環と考えるのが妥当なところでしょうか。国家主導型のサイバー攻撃(諜報活動)の場合だと、単純な経済犯罪と違って費用対効果の考え方が効かないことがあり、攻撃者に対してある程度コストがかかるような施策をしたとしても攻撃にさらされ続けるというのが非常に厄介です。そのような分野の教員を抱えている大学は頭がいたいでしょうね。

学術関係者・シンクタンク研究員等を標的としたサイバー攻撃について(注意喚起)(警察庁サイバー警察局、内閣サイバーセキュリティセンター)

近年、日本国内の学術関係者、シンクタンク研究員、報道関係者等に対し、講演依頼や取材依頼等を装ったメールをやりとりする中で不正なプログラム(マルウェア)を実行させ、当該人物のやりとりするメールやコンピュータ内のファイルの内容の窃取を試みるサイバー攻撃が多数確認されています。

参考


トラックバックについて
Trackback URL:
お気軽にどうぞ。トラックバック前にポリシーをお読みください。[policy]
このエントリへのTrackbackにはこのURLが必要です→https://blog.cles.jp/item/13640
Trackbacks
このエントリにトラックバックはありません
Comments
愛のあるツッコミをお気軽にどうぞ。[policy]
古いエントリについてはコメント制御しているため、即時に反映されないことがあります。
コメントはありません
Comments Form

コメントは承認後の表示となります。
OpenIDでログインすると、即時に公開されます。

OpenID を使ってログインすることができます。

Identity URL: Yahoo! JAPAN IDでログイン