BLOGTIMES
2014/12/17

光ケーブルと互換性

  networking  fiberoptic 
このエントリーをはてなブックマークに追加

Tipos conectores fibra optica.jpg
"Tipos conectores fibra optica".
Licensed under パブリック・ドメイン via Wikimedia Commons.

仕事場にあったネットワーク接続用の古いメディアコンバーターを廃して、直接L2スイッチのSFPに光ケーブルを接続しようと思ったら、思ったよりも苦戦してしまったので、忘れないうちにメモ。

銅線の LAN ケーブルであれば、10Mでも100Mでも1000Mでも10Gでも、基本的にはRJ45コネクタで、カテゴリが違うだけですが、光ケーブルはコネクタの種類、ケーブルの種類、伝送規格、トランシーバーの規格がそれぞれあるのですが、それぞれ互換性がありません。

そんなわけで、ケーブルを買おうと思ってメーカーのページを見たりすると、似たようなケーブルがたくさんあって大混乱。例えば 「SC-LC 1m マルチモード 62.5µm」という感じ。トランシーバーも同じで、似たようなものがたくさん並んでいて、「SFP 1000BASE-SX LC」という感じで規格が羅列されています。

銅線の規格に慣れきっていると 100Mbps の機種と 1Gbps の機種が相互接続できないのは腑に落ちませんが、光であればこれが普通のようなので、発注の時からかなりドキドキします。落ち着いて一つ一つ確認していけばそれほど難しくありません。

コネクタ形状

  • FC: 丸形でねじ式
  • ST: 丸形でバヨネット式
  • SC: 角形でプッシュプル。一昔前はよく使われてたが、SFPになってからはあまり見ないような気がする。フレッツ光で使われてるのはこれの1芯タイプ。NTTが作った*1
  • LC: 小さな角形でプッシュプル。SFPから出ている2芯の光コネクタはこのタイプ。

ケーブルの種類

  • マルチモード: コア径が太い(62.5µmと50µmの2種類)ため曲げに強い。安価。屋内配線向き。
  • シングルモード: コア経が細い(9.2µm)ため、曲げに弱い。高価。長距離通信向き。

光ケーブルの転送規格(1Gbps)

  • 1000BASE-SX: 1Gbps。2芯。マルチモードケーブルで550mまで。シングルモードケーブルは使用できない。
  • 1000BASE-LX: 1Gbps。2芯。マルチモードケーブルで550mまで、シングルモードケーブルで5kmまで。
  • 1000BASE-BX: 1Gbps。1芯。シングルモードケーブルで10kmまで。

光トランシーバの規格

  • SFP: 所謂Mini-GBIC。1Gbps対応。
  • XFP: SFPよいりも一回り大きい。10Gbps対応
  • SFP+: 形状はSFPと同じ。10Gbps対応。

トラックバックについて
Trackback URL:
お気軽にどうぞ。トラックバック前にポリシーをお読みください。[policy]
このエントリへのTrackbackにはこのURLが必要です→https://blog.cles.jp/item/7268
Trackbacks
このエントリにトラックバックはありません
Comments
愛のあるツッコミをお気軽にどうぞ。[policy]
古いエントリについてはコメント制御しているため、即時に反映されないことがあります。
コメントはありません
Comments Form

コメントは承認後の表示となります。
OpenIDでログインすると、即時に公開されます。

OpenID を使ってログインすることができます。

Identity URL: Yahoo! JAPAN IDでログイン