- blogs:
- cles::blog
2015/08/28

Android で使ってはいけないロック解除パターンは?



Android ではロック解除にパターンロックを使っている人が多いように思いますが、そのパターンを集計して破られやすいロックをまとめた研究が興味深かったのでメモ。
- New data uncovers the surprising predictability of Android lock patterns | Ars Technica
- Androidのユーザーはロック解除用の「パターンロック」でどんな形状を選んでいるのかが統計から明らかに - GIGAZINE
パターンロックについてはリリース当初から指の脂の跡で破られるという話があった*1ものの、2012 年には FBI が手こずったという話も出て*2いてある程度の強度は担保されているということが分かっていましたが、やはり脆弱なパターンというのはあるようです。ひとまずこの記事で取り上げられている CONSML というアルファベット型のものは使わない方が良さそうです。
トラックバックについて
Trackback URL:
お気軽にどうぞ。トラックバック前にポリシーをお読みください。[policy]
このエントリへのTrackbackにはこのURLが必要です→https://blog.cles.jp/item/7853
Trackbacks
このエントリにトラックバックはありません
Comments
愛のあるツッコミをお気軽にどうぞ。[policy]
古いエントリについてはコメント制御しているため、即時に反映されないことがあります。
古いエントリについてはコメント制御しているため、即時に反映されないことがあります。
コメントはありません
Comments Form
コメントは承認後の表示となります。
OpenIDでログインすると、即時に公開されます。
OpenID を使ってログインすることができます。
サイト内検索
検索ワードランキング
へぇが多いエントリ
閲覧数が多いエントリ
1 . アーロンチェアのポスチャーフィットを修理(111840)
2 . 福岡銀がデマの投稿者への刑事告訴を検討中(110483)
3 . 年次の人間ドックへ(110095)
4 . 2023 年分の確定申告完了!(1つめ)(109629)
5 . 三菱鉛筆がラミーを買収(109532)
2 . 福岡銀がデマの投稿者への刑事告訴を検討中(110483)
3 . 年次の人間ドックへ(110095)
4 . 2023 年分の確定申告完了!(1つめ)(109629)
5 . 三菱鉛筆がラミーを買収(109532)
cles::blogについて
Referrers