- blogs:
- cles::blog
2016/10/04

科研費申請の時期なので・・・

今の時期、国内の研究者は科研費の研究計画調書を書いていると思います。
僕も今年は落選組だったので、例に漏れず一生懸命書いている一人なのですが、なかなかリソースを取られる作業なんですよね。
研究費のあり方については、今年のノーベル医学生理学賞を受賞した東工大の大隅先生がいろいろ述べられているのですが、こういうところがなかなか国になかなか聞き入れられないのは残念なところです。
- 私と科研費 | 科学研究費助成事業|日本学術振興会
- 「日本に必要なのは、社会全体でサイエンスを支えるという意識」- 東工大・大隅良典 栄誉教授 (1) 細胞の自食作用「オートファジー」とは | マイナビニュース
- ノーベル賞:「無精ひげです」…大隅さん一問一答(2) - 毎日新聞
トラックバックについて
Trackback URL:
お気軽にどうぞ。トラックバック前にポリシーをお読みください。[policy]
このエントリへのTrackbackにはこのURLが必要です→https://blog.cles.jp/item/8825
Trackbacks
このエントリにトラックバックはありません
Comments
愛のあるツッコミをお気軽にどうぞ。[policy]
古いエントリについてはコメント制御しているため、即時に反映されないことがあります。
古いエントリについてはコメント制御しているため、即時に反映されないことがあります。
コメントはありません
Comments Form
コメントは承認後の表示となります。
OpenIDでログインすると、即時に公開されます。
OpenID を使ってログインすることができます。
サイト内検索
検索ワードランキング
へぇが多いエントリ
閲覧数が多いエントリ
1 . アーロンチェアのポスチャーフィットを修理(112054)
2 . 福岡銀がデマの投稿者への刑事告訴を検討中(110681)
3 . 年次の人間ドックへ(110305)
4 . 2023 年分の確定申告完了!(1つめ)(109854)
5 . 三菱鉛筆がラミーを買収(109751)
2 . 福岡銀がデマの投稿者への刑事告訴を検討中(110681)
3 . 年次の人間ドックへ(110305)
4 . 2023 年分の確定申告完了!(1つめ)(109854)
5 . 三菱鉛筆がラミーを買収(109751)
cles::blogについて
Referrers