- blogs:
- cles::blog
2017/08/07

不適切な設定の Memcached はネット上にたくさん存在している



Cisco の Cisco Talos Security Intelligence and Research Group が Memcached の脆弱性について調査したレポートが興味深かったのでメモ。
Memcached はウェブサーバのプライベートなキャッシュとして使われていることが多く、一般的な利用方法において、ウェブサーバの外部からアクセスする必要はありません。ちなみにこのサーバにも Memcached は使われていますが、外部からのアクセスを防ぐために IP アドレスは 127.0.0.1 のみをリッスンするようにしてあります。
この報告を読んで驚くのは世界で 10 万を越えるサーバがネット越しにアクセス可能(このうち 3,607 件は日本のもの)であり、ほとんど認証は利用されておらず、リモートからのコード実行が可能な脆弱性を持ったまま運用が続けらているということです。Talos はメールで管理者に注意喚起を行ったようですが、ほとんど効果はなかったというのも興味深いところです。
不用意にパッチ当てをするとデグレードするというのは分かるのですが、不用意に外部にサービスが公開されていないかどうかについては最低限注意を払いたいものです。
Memcached – 不適切なパッチ適用と脆弱なサーバについての事例
インターネット上には多数の Memcached サーバが簡単にアクセスできる状態で存在しているということです。2 番目の結論は、認証が有効化されているのは 4 分の 1 未満であり、認証が有効になっていないサーバはリモート コード実行の脆弱性がなかったとしても悪用に対して完全にオープンな状態であるということです。3 番目は、既存のサーバへのパッチ適用がなかなか行われないことから、私たちが報告した脆弱性によって、多数のサーバが侵害のリスクに対して完全に無防備な状態になっているということです。そして 4 番目は、認証が有効になっているサーバでもパッチが適用されているものはわずかであるということです。
† 参考
トラックバックについて
Trackback URL:
お気軽にどうぞ。トラックバック前にポリシーをお読みください。[policy]
このエントリへのTrackbackにはこのURLが必要です→https://blog.cles.jp/item/9527
Trackbacks
このエントリにトラックバックはありません
Comments
愛のあるツッコミをお気軽にどうぞ。[policy]
古いエントリについてはコメント制御しているため、即時に反映されないことがあります。
古いエントリについてはコメント制御しているため、即時に反映されないことがあります。
コメントはありません
Comments Form
コメントは承認後の表示となります。
OpenIDでログインすると、即時に公開されます。
OpenID を使ってログインすることができます。
サイト内検索
検索ワードランキング
へぇが多いエントリ
閲覧数が多いエントリ
1 . アーロンチェアのポスチャーフィットを修理(114430)
2 . 福岡銀がデマの投稿者への刑事告訴を検討中(112950)
3 . 年次の人間ドックへ(112376)
4 . 2023 年分の確定申告完了!(1つめ)(111945)
5 . 三菱鉛筆がラミーを買収(111819)
2 . 福岡銀がデマの投稿者への刑事告訴を検討中(112950)
3 . 年次の人間ドックへ(112376)
4 . 2023 年分の確定申告完了!(1つめ)(111945)
5 . 三菱鉛筆がラミーを買収(111819)
cles::blogについて
Referrers