- blogs:
- cles::blog

オブジェクト脳ってなんだ?


オブジェクト指向で一番わかりにくいのは、分析方法というかその独特なモデリング方法だと思っています。例の共同研究の実験では、たくさんの被験者から「分析ってどうやってやったらいいかわからない。いつまでやったらいいかわからない。」といわれています。
極端な話、それは僕にもわからないんですね。
ただ、そういってしまっては身もふたもないわけで、なんとか僕が何か助けになってあげないといけないのですが、マンツーマンで教えるにはちょっとリソースが足りない。なんともジレンマです。
多人数相手に手っ取り早く教えられる教科書になるようななんかいい本がないかなぁといろいろ探してみたのだが、これがなかなかないんですね。そもそもオブジェクトって何なのか、これを歯切れ良く説明しているものがあったらベストなんですけど。
いろいろ悩んだ末に、何人かにはこれを薦めちゃいました。
また、僕が買った本は僕の研究チームの後輩のIさんに貸してあげました。
† 理由
この本を選んだ理由としては、オブジェクト指向の考え方を比較的平易に解説していることと、使っている言語がJavaであるということでしょうか。演習的な要素も多くて、初学者にはよいかなと。
† 不満
読み終わって思うのだが、この本の読者のターゲットはオブジェクト指向の初学者なのか、それとも教育者向けなのかいまいちはっきりしない部分があります。
というのも、所々で視点がモデリングする人から、モデリングを指導する人にかわっているようなところがあります。特に人間のタイプ分類のようなところははっきり言って初学者が読んでも意味がないとおもうんですよね。
その辺はきっちりと上下巻にでもして分けて出してくれると本当に良かったのだが。
† 余談
本当はこういう本格的な本を薦めたいのだけど、ソフトウェアを一度も満足に作ったことがない人にいきなり、こんな本をすすめたら、ソフトウェア開発が嫌いになっちゃうだろうなぁ。まぁ、UPとか、デザインパターンつかったらすなわちそれが、オブジェクト指向ソフトウェア開発なのかというとそういうわけではないのはわかっているつもりなんですが。
ちなみに、僕はこういう本が大好きです。
そんなことをいっていたら教授に「そんな物好きは君くらいだよ」と一言。いいです、物好きで・・・・・。
このエントリへのTrackbackにはこのURLが必要です→https://blog.cles.jp/item/96
古いエントリについてはコメント制御しているため、即時に反映されないことがあります。
コメントは承認後の表示となります。
OpenIDでログインすると、即時に公開されます。
OpenID を使ってログインすることができます。
2 . 福岡銀がデマの投稿者への刑事告訴を検討中(110779)
3 . 年次の人間ドックへ(110375)
4 . 2023 年分の確定申告完了!(1つめ)(109921)
5 . 三菱鉛筆がラミーを買収(109822)