- blogs:
- cles::blog
2021/04/08

Redmine と AzureAD を連携させる





大規模に Redmine を使う場合、何らか方法で SSO ができるようにした方が使い勝手が良くなります。
以前、LDAP (というか、ローカルの AD DS(Active Directory Domain Services)と連携するために redmine_ldap_sync を導入していましたが、現在はメンテナンスがされていないのと、最近は Microsoft 365 が導入されている組織が増えてきて Azure AD と連携できた方が便利ということで、redmine_omniauth_azure
というプラグインを導入してみました。
インストールは plugins
ディレクトリで git clone
するだけです。
git clone https://github.com/Gucin/redmine_omniauth_azure.git
プラグインの設定をする前に Azure AD の「アプリの登録」からアプリケーションの登録っておきます。リダイレクト URI
は以下を設定しておいてください。
https://(redmineのパス)/oauth2callback_azure
登録ができたら、アプリケーション (クライアント) ID
、ディレクトリ (テナント) ID
、オブジェクト ID
をメモしておき、これをプラグインの設定に入力します。
設定が完了するとログイン画面の Login via Azure
ボタンが出るので、ここからログインできるようになります。
トラックバックについて
Trackback URL:
お気軽にどうぞ。トラックバック前にポリシーをお読みください。[policy]
このエントリへのTrackbackにはこのURLが必要です→https://blog.cles.jp/item/12401
Trackbacks
このエントリにトラックバックはありません
Comments
愛のあるツッコミをお気軽にどうぞ。[policy]
古いエントリについてはコメント制御しているため、即時に反映されないことがあります。
古いエントリについてはコメント制御しているため、即時に反映されないことがあります。
コメントはありません
Comments Form
コメントは承認後の表示となります。
OpenIDでログインすると、即時に公開されます。
OpenID を使ってログインすることができます。
サイト内検索
検索ワードランキング
へぇが多いエントリ
- 居酒屋 八(ひらく) (3)
- iPhone の設定を開くと「不正... (1)
- 退去通知もネットで可能な時代に (1)
- ケーブルカーのケーブルが切... (1)
- Visual Studio 2017/2019 で ... (1)
閲覧数が多いエントリ
1 . Solr-rubyで複数のドキュメントを一括Post(32916)
2 . Windows 10 で勝手にログアウトされないようにする(26759)
3 . Word で数式がグレーアウトされていて挿入できないときは(24650)
4 . リモートデスクトップで Alt + PrtSc と同じことをするには(20921)
5 . Visual Studio 2017/2019 で scanf() がエラー(C4996)になるときは(20386)
2 . Windows 10 で勝手にログアウトされないようにする(26759)
3 . Word で数式がグレーアウトされていて挿入できないときは(24650)
4 . リモートデスクトップで Alt + PrtSc と同じことをするには(20921)
5 . Visual Studio 2017/2019 で scanf() がエラー(C4996)になるときは(20386)
cles::blogについて
Referrers