- blogs:
- cles::blog

GitHub にそっくりなセルフホストできる Git サービス Gitea




これまでセルフホストの Git サーバとしては GitBuket をずっと使ってきましたが、リポジトリが増えてくるとやはりトップページが見づらいことや、UI が GitHub からかなりかけ離れた感じになってしまっているので、UI が現在の GitHub にそっくりな Gitea を導入してみました。
Gitea - Git with a cup of tea
A painless self-hosted Git service.
Gitea is a community managed lightweight code hosting solution written in Go. It is published under the MIT license.
† 導入は docker-compose で
Gitea は golang で書かれたアプリケーションで Docker イメージも用意されているので、今回は以下のような感じで Gitea + MariaDB の組み合わせでインストールすることにしました。
docker-compose.yml
を配置したら、あとは docker-compose up -d
で起動できます。起動したら :3000 にウェブブラウザでアクセスして、初期設定を行うとすぐに利用開始できます。U2F の2要素認証にも対応していますし、外部ユーザー認証としては LDAP や OpenID Connect にも対応しているので Azure AD 等を使って SSO が可能です。
docker-compose.yml
このエントリへのTrackbackにはこのURLが必要です→https://blog.cles.jp/item/12489
古いエントリについてはコメント制御しているため、即時に反映されないことがあります。
コメントは承認後の表示となります。
OpenIDでログインすると、即時に公開されます。
OpenID を使ってログインすることができます。
2 . 福岡銀がデマの投稿者への刑事告訴を検討中(110622)
3 . 年次の人間ドックへ(110253)
4 . 2023 年分の確定申告完了!(1つめ)(109799)
5 . 三菱鉛筆がラミーを買収(109697)