- blogs:
- cles::blog

GitHub にそっくりなセルフホストできる Git サービス Gitea




これまでセルフホストの Git サーバとしては GitBuket をずっと使ってきましたが、リポジトリが増えてくるとやはりトップページが見づらいことや、UI が GitHub からかなりかけ離れた感じになってしまっているので、UI が現在の GitHub にそっくりな Gitea を導入してみました。
Gitea - Git with a cup of tea
A painless self-hosted Git service.
Gitea is a community managed lightweight code hosting solution written in Go. It is published under the MIT license.
† 導入は docker-compose で
Gitea は golang で書かれたアプリケーションで Docker イメージも用意されているので、今回は以下のような感じで Gitea + MariaDB の組み合わせでインストールすることにしました。
docker-compose.yml
を配置したら、あとは docker-compose up -d
で起動できます。起動したら :3000 にウェブブラウザでアクセスして、初期設定を行うとすぐに利用開始できます。U2F の2要素認証にも対応していますし、外部ユーザー認証としては LDAP や OpenID Connect にも対応しているので Azure AD 等を使って SSO が可能です。
docker-compose.yml
このエントリへのTrackbackにはこのURLが必要です→https://blog.cles.jp/item/12489
古いエントリについてはコメント制御しているため、即時に反映されないことがあります。
コメントは承認後の表示となります。
OpenIDでログインすると、即時に公開されます。
OpenID を使ってログインすることができます。
- nmcli で NIC が所属するゾー... (2)
- Windows 10 で勝手にログアウ... (1)
- 居酒屋 八(ひらく) (1)
- びっくりドンキー 大宮公園店 (1)
2 . Windows 10 で勝手にログアウトされないようにする(30846)
3 . Word で数式がグレーアウトされていて挿入できないときは(26457)
4 . リモートデスクトップで Alt + PrtSc と同じことをするには(21961)
5 . Visual Studio 2017/2019 で scanf() がエラー(C4996)になるときは(21305)