- blogs:
- cles::blog
2021/11/10

Azurite で Azure Storage の開発環境をローカルに構築



Azure Storage API 互換のサーバがないかと思って調べていたら、GitHub で Azurite というソフトウェアを見つけました。
内容をよく見てみると、これ、なんと MS 謹製の Azure Storage Emulator でした*1。
docker-compose を使うと開発環境用のサーバを一撃で作ることができます。
docker-compose.yml
version: '3'
services:
storage:
image: mcr.microsoft.com/azure-storage/azurite
prots:
- "10000:10000"
- "10001:10001"
- "10002:10002"
volumes:
- ./data:/data
restart: always
environment:
- TZ=Asia/Tokyo
サーバが起動したら通常の Azure Storage と同じように Azure Storage Explorer で中身を弄ることができます。
トラックバックについて
Trackback URL:
お気軽にどうぞ。トラックバック前にポリシーをお読みください。[policy]
このエントリへのTrackbackにはこのURLが必要です→https://blog.cles.jp/item/12849
Trackbacks
このエントリにトラックバックはありません
Comments
愛のあるツッコミをお気軽にどうぞ。[policy]
古いエントリについてはコメント制御しているため、即時に反映されないことがあります。
古いエントリについてはコメント制御しているため、即時に反映されないことがあります。
コメントはありません
Comments Form
コメントは承認後の表示となります。
OpenIDでログインすると、即時に公開されます。
OpenID を使ってログインすることができます。
サイト内検索
検索ワードランキング
へぇが多いエントリ
- WSL の apt が遅いときの対策... (3)
- Word で数式がグレーアウトさ... (2)
- 軽井沢の中央分水嶺 (2)
- 国土交通省オフィシャルの「... (2)
- Windows には OpenSSH が標準... (1)
閲覧数が多いエントリ
1 . Solr-rubyで複数のドキュメントを一括Post(32773)
2 . Windows 10 で勝手にログアウトされないようにする(23078)
3 . Word で数式がグレーアウトされていて挿入できないときは(21665)
4 . リモートデスクトップで Alt + PrtSc と同じことをするには(19438)
5 . Visual Studio 2017/2019 で scanf() がエラー(C4996)になるときは(18878)
2 . Windows 10 で勝手にログアウトされないようにする(23078)
3 . Word で数式がグレーアウトされていて挿入できないときは(21665)
4 . リモートデスクトップで Alt + PrtSc と同じことをするには(19438)
5 . Visual Studio 2017/2019 で scanf() がエラー(C4996)になるときは(18878)
cles::blogについて
Referrers