BLOGTIMES
2005/07/24

VideoGame Baton (hsur編)

  baton  fireemblem 
このエントリーをはてなブックマークに追加

プラグイン開発もひと段落してきました。
そういえば、しばらく前にみしろさんからまわってきていたVideoGame Batonに気合を入れて回答していきたいと思います。

1. Total volume of the game files on my computer
(コンピュータに入ってるゲームファイルの容量)

今のPCは完全に仕事用なのでソリティアとかマインスイーパーだけかと。ゲーム機であれば、ファミコン、スーファミ、PS、PS2のゲームを全てあわせて100本くらいでしょうか。

2. The game(s) playing right now
(今進行中のテレビゲーム)

特になし・・・・といったらつまらないので、ファイヤーエムブレムスターソルジャーは万年進行中ですということで。

3. The last video game(s) I bought
(最後に買ったテレビゲーム)

ティアリングサーガシリーズ ベルウィックサーガ(通常版)

ベルウィックサーガ。
でも買っただけで、まだやってない。

4. Five video games I play to a lot, or that mean a lot to me
(よく遊ぶ、または特別な思い入れのある 5 作)

このあたりはゲームのカテゴリで散々語っているのでココでは熱く語りませんが、こんな感じでしょうか。

i.スターソルジャー(FC/ハドソン)

高橋名人で、16連射で、キャラバンな作品。とにかくたくさん出現する敵を避けながら、小細工無しでひたすら打ちまくるというシューティングの原点。このころのゲームは自動連射がなかったので、ほんとに連射勝負でした。

ii.ファイヤーエムブレム 紋章の謎(SFC/任天堂)

FC版暗黒竜を挙げてもいいんですが、暗黒竜と紋章の2部構成で完結したSFC版の完成度が一番高いかと。シミュレーションゲームの難しさと、ロールプレイングゲームの面白さが楽しめる作品。僕は難易度が高い方が好みなのでトラキアもかなり好きですけど。

よく考えたら、これ移行のFEはシステムもルールも操作性もほとんど変わっていないわけで・・・・・この作品に比べると、その後のFEは惰性でやっているにすぎないのかも。特に最近の作品は。

その昔、kosekingがプレゼントしてくれたFEのファミコンカセットは僕の宝物です。

iii.ドラゴンクエストIII(FC/エニックス)

何もいう必要はないでしょう。このゲームがなかったら僕はITエンジニアになっていなかったと思います。そういう意味で、人生に影響してしまった作品。

iv.ロマンシングサガ(SFC/スクウェア)

最大の特徴はフリーシナリオ。でも、そのシステムゆえににゲームバランスとかバグとかが酷かった・・・・今やったら途中で挫折することうけあい。でも、当時はほんとに面白かった。サガはGBとSFC時代が黄金期だったと思います。

v.テトリス(GB)

元祖オチゲー。GBかってもらえなかったクチなので、友達のところで借りてひたすらやりまくっていました。高速に落ちてくるブロックを、残像の酷い液晶と格闘しながら見極めていたのが懐かしいです。

僕が小中学生のころのタイトルばかりですね・・・・・見事なまでに、最近のゲームが出てこない。

5. Five people to whom I'm passing the baton
(バトンを渡す5名)

とりあえず、前回のMusicalBatonとあまり代わり映えがしませんが・・・・

woさん
・kosekingさん
・タツPさん
・Kz-uさん
fudaさん
・kinokenさん


    トラックバックについて
    Trackback URL:
    お気軽にどうぞ。トラックバック前にポリシーをお読みください。[policy]
    このエントリへのTrackbackにはこのURLが必要です→https://blog.cles.jp/item/979
    Trackbacks
     hsurさんから回ってきたので、チャレンジします。 1. Total volu...
    VANILLACHIPS (2005/07/26 03:03)
    Comments
    愛のあるツッコミをお気軽にどうぞ。[policy]
    古いエントリについてはコメント制御しているため、即時に反映されないことがあります。
    コメントはありません
    Comments Form

    コメントは承認後の表示となります。
    OpenIDでログインすると、即時に公開されます。

    OpenID を使ってログインすることができます。

    Identity URL: Yahoo! JAPAN IDでログイン