- blogs:
- cles::blog

4 月 1 日から越境した隣家の枝の伐採が可能に?

4 月からの改正民法施行で、条件を満たす場合に越境した隣家の枝の伐採が可能になります。
4月以降は隣家からはみ出してきた枝を切れるって本当? 民法改正で変わること - 弁護士ドットコム
改正される前は、竹木の所有者に請求して切ってもらうか(改正前民法233条1項)、自分で切るにしても竹木の所有者の同意を得なければならない、というルールになっていました。
そのため、竹木の所有者を見つけることができない場合や、見つかっても切除しようとしない場合は、枝の切除請求訴訟を起こさなければなりませんでした。
これまでも、いろいろとトラブルになりやすかった部分にもかかわらず、裁判が必要だった部分が以下のように明確化されています。
民法 | e-Gov法令検索
(竹木の枝の切除及び根の切取り)
第二百三十三条 土地の所有者は、隣地の竹木の枝が境界線を越えるときは、その竹木の所有者に、その枝を切除させることができる。
2 前項の場合において、竹木が数人の共有に属するときは、各共有者は、その枝を切り取ることができる。
3 第一項の場合において、次に掲げるときは、土地の所有者は、その枝を切り取ることができる。
一 竹木の所有者に枝を切除するよう催告したにもかかわらず、竹木の所有者が相当の期間内に切除しないとき。
二 竹木の所有者を知ることができず、又はその所在を知ることができないとき。
三 急迫の事情があるとき。
4 隣地の竹木の根が境界線を越えるときは、その根を切り取ることができる。

今日からマスクが自己判断に

今日からマスクの着用が自己判断になりました。
とはいえ、僕は人と接触する機会が多いので、これまで通り原則として着用することになりそうです。
これまで屋外では、マスク着用は原則不要、屋内では原則着用としていましたが令和5年3月13日以降、マスクの着用は、個人の主体的な選択を尊重し、個人の判断が基本となりました。
本人の意思に反してマスクの着脱を強いることがないよう、ご配慮をお願いします。

震災後に岩手・宮城の沿岸で人口が増えたのは 3 市町だけ

【東日本大震災12年】東北復興、沿岸部に賑わい戻らず 仙台圏と人口明暗https://t.co/QEde5gn3o9 pic.twitter.com/kLE5CZkkx9
— 日本経済新聞 電子版(日経電子版) (@nikkei) March 9, 2023
震災後に岩手・宮城の沿岸で人口が増えたのは 3 市町だけということが報じられていたのでメモ。
とりあえず人口が増えているのは「仙台市」「名取市」「宮城郡利府町」だけで、それ以外は軒並み減少しています。
仙台の人口動態を見てみると、増えているのは、日経の記事でも触れられている「あすと長町」付近が多いようで、逆に北部の泉区などは減少しています。
名取市の地区別人口でも美田園や杜せきのしたなどの仙台空港アクセス線付近はかなり増えていますが、その他の地区は横ばい、愛島でも最近開発されたところでない地区は人口が減っているので、市区町村内でも人口の増減に関してはだいぶ偏りがありそうです。

Apache と Nghttp2 をアップデート


ちょっとだけ時間ができたのでサーバの Apache と Nghttp2 をアップデートしてみました。
コンパイルオプション等はこれまでと同様で問題なさそうです。
- Apache HTTP Server 2.4 vulnerabilities - The Apache HTTP Server Project
- Nghttp2 v1.52.0 - nghttp2.org

教員の残業代は認められず


公立学校教員の給特法の見直しはスタートしていますが、裁判になっていた公立学校教員への残業代は認められないことが最高裁で確定しました。
完全に立法の問題ということになりそうです。
公立学校教員への残業代認めず 最高裁が上告棄却 教員側の敗訴確定 | 毎日新聞
公立学校教員の賃金支給は教職員給与特別措置法(給特法)で定められているが、同法とは別に労基法に基づく残業代の請求はできないとして教員側を敗訴とした1、2審判決が確定した。

Cable Matters 8K 光ファイバー HDMI ケーブル

HORIC 光ファイバー HDMIケーブル 10mの調子が良くないというか、解像度が FullHD (4.95Gbps) までにしか対応していないので、Cable Matters Active 8K HDMI Fiber Optic Cable に買い換えてみました。こちらは HDMI 2.1 対応(48Gbps)なので 4K/120p, 8K/60p の伝送に対応しています。
このケーブルは光ファイバーを使ったアクティブケーブル (AOC) なので、ケーブルに向き(PC側・ディスプレイ側の区別)があります。そのため、接続時には注意が必要になりますが、長さの割にはケーブルが細くて柔らかいので取り回しはかなり楽です。

個人情報保護委員会の行政機関等向け研修資料にパスワード定期変更を求める記述

個人情報保護委員会の行政機関等向け研修資料にパスワード定期変更を求める記述があったことが話題になっていたのでメモ。
資料としてはこれでしょうか。
なお、パスワードの定期的な変更については「管理者がユーザーにパスワードの定期的な変更を求めるべきでない」という記載がある NIST SP 800-63B が改訂を受けて、国内でも 2017 年ごろから NISC が発行する資料には定期的な変更は求められなくなっています*1。
個人情報保護委員会が公開の研修資料、「パスワードの定期的な見直し」にツッコミ相次ぐ【やじうまWatch】 - INTERNET Watch
「情報システムのパスワードは(略)年1~2回の頻度で定期的に変更する」という記述に加えて、同時に公開されている保護管理者・担当者向け資料では「情報システムのアクセス制御及びパスワードの定期的な見直しを行っているか」に留意する必要があるとされており、ネットではツッコミが相次いでいる。
- *1: 「十分に複雑で使い回しのないパスワードを設定した上で、実際にパスワードを破られアカウントを乗っ取られたり、サービス側から流出したりした事実がないのならば、基本的にパスワードを変更する必要はありません。」(NISC, ”インターネットの安全・安心ハンドブック Ver5.00," p.115)
- bash tsv
- bash でタブ区切りテキストを処理する
- rtx810 l2tp/ipsec windows10
- RTX810 に Windows から L2TP/IPsec で VPN を張る
- 牛丼 汁 濁る
- おうちで牛丼
2 . Word で数式がグレーアウトされていて挿入できないときは(3324)
3 . Windows 10 で勝手にログアウトされないようにする(2946)
4 . Firefox でパスワードが保存されるページとされないページの違い(2498)
5 . シャープの空気清浄加湿器のキュルキュル音は PTFE スプレーで(2284)
Academic[557]
Book[153]
Diary[521]
Disaster[98]
Foodlogue[1390]
Game[283]
Goods[755]
Healthcare[321]
Hobby[32]
IT[1159]
Military[338]
misc.[1092]
Mobile[506]
Music[38]
Neta[106]
News[92]
Photo[391]
RealEstate[111]
Security[1134]
SEO Contest[36]
Software[630]
Tips[1857]
Travelogue[1220]
Web[671]
Work[184]