- blogs:
- cles::blog
2018/05/21

PGP や S/MIME の平文が読み取られる?


話題になっていた PGP や S/MIME に関する脆弱性「EFAIL」についてやっと目を通すことができたのでメモ。
- Damian Poddebniak, Christian Dresen, Jens M̈uller, Fabian Ising, Sebastian Schinzel, Simon Friedberger, Juraj Somorovsky, and J̈org Schwenk, "Efail: Breaking S/MIME and OpenPGP Email Encryption using Exfiltration Channels," May 2018, <https://efail.de/efail-attack-paper.pdf>.
- Encrypted emails may be in danger of exposure following discovery of flaw
上気の2つに目を通せば内容は十分に分かりますが、平文に戻したときにタグの間に平文が挟まるようにするなど以外と単純な攻撃が多いような印象を受けました。暗号化されたメールをシンプルテキストでなく HTML メール送っている頻度もそれほど高くないと思われるので、攻撃可能性としてはどうなんでしょうかね。
暗号化メールが読み取られる? 平文を抽出する脆弱性「EFAIL」をESETが解説:脅威の現実性に疑問も - @IT
efail.deでの研究者チームの説明によると、EFAILの悪用は、HTML電子メールのアクティブコンテンツ(外部からロードされる画像やスタイルなど)を使って行われる。攻撃者が送信した暗号化メールを被害者のメールクライアントが復号し、指定されたURLから外部コンテンツをロードすると、平文が抽出される仕組みだという。
トラックバックについて
Trackback URL:
お気軽にどうぞ。トラックバック前にポリシーをお読みください。[policy]
このエントリへのTrackbackにはこのURLが必要です→https://blog.cles.jp/item/10189
Trackbacks
このエントリにトラックバックはありません
Comments
愛のあるツッコミをお気軽にどうぞ。[policy]
古いエントリについてはコメント制御しているため、即時に反映されないことがあります。
古いエントリについてはコメント制御しているため、即時に反映されないことがあります。
コメントはありません
Comments Form
コメントは承認後の表示となります。
OpenIDでログインすると、即時に公開されます。
OpenID を使ってログインすることができます。
サイト内検索
検索ワードランキング
へぇが多いエントリ
閲覧数が多いエントリ
1 . アーロンチェアのポスチャーフィットを修理(112067)
2 . 福岡銀がデマの投稿者への刑事告訴を検討中(110698)
3 . 年次の人間ドックへ(110316)
4 . 2023 年分の確定申告完了!(1つめ)(109863)
5 . 三菱鉛筆がラミーを買収(109771)
2 . 福岡銀がデマの投稿者への刑事告訴を検討中(110698)
3 . 年次の人間ドックへ(110316)
4 . 2023 年分の確定申告完了!(1つめ)(109863)
5 . 三菱鉛筆がラミーを買収(109771)
cles::blogについて
Referrers