- blogs:
- cles::blog
2017/12/12

送信者を偽装できる「Mailsploit」攻撃に注意


メールの送信者を偽装することができる「Mailsploit」という攻撃方法があるようなのでメモ。
どうもメールのヘッダ部分に細工(ヌルバイト攻撃?)をするという感じの攻撃方法のようです。見た目で判断しようとすると騙されてしまうのは HTML メールによるフィッシングと同様ですが、こちらは送信者などのヘッダ部分なので、HTMLメールを無効にするような一律の対策ができないので厄介ですね。現状の対策としては、ソースを見るしかない模様。
影響を受けるアプリの一覧の中には、Thunderbird のように「WON'T FIX(修正しない)」というステータスになっているものもあり、一種の仕様として片付けられているものもあるので注意が必要です。
「Mailsploit」が悪用された場合、DMARC やスパムメールのフィルターといった、今までのメール偽装対策で有効とされていた方法でブロックされることなく偽装したメールを送ることができる可能性があり、不審なメールを見分けることが難しくなるケースが考えられます。また、メールヘッダーに ASCII 文字以外の文字を入れるとそれ以降の文字処理が行われないという問題があり、この問題を悪用することで、従来の対策で検知されることなく送信者を偽装することができます。
トラックバックについて
Trackback URL:
お気軽にどうぞ。トラックバック前にポリシーをお読みください。[policy]
このエントリへのTrackbackにはこのURLが必要です→https://blog.cles.jp/item/9819
Trackbacks
このエントリにトラックバックはありません
Comments
愛のあるツッコミをお気軽にどうぞ。[policy]
古いエントリについてはコメント制御しているため、即時に反映されないことがあります。
古いエントリについてはコメント制御しているため、即時に反映されないことがあります。
コメントはありません
Comments Form
コメントは承認後の表示となります。
OpenIDでログインすると、即時に公開されます。
OpenID を使ってログインすることができます。
サイト内検索
検索ワードランキング
へぇが多いエントリ
閲覧数が多いエントリ
1 . アーロンチェアのポスチャーフィットを修理(112141)
2 . 福岡銀がデマの投稿者への刑事告訴を検討中(110785)
3 . 年次の人間ドックへ(110378)
4 . 2023 年分の確定申告完了!(1つめ)(109926)
5 . 三菱鉛筆がラミーを買収(109824)
2 . 福岡銀がデマの投稿者への刑事告訴を検討中(110785)
3 . 年次の人間ドックへ(110378)
4 . 2023 年分の確定申告完了!(1つめ)(109926)
5 . 三菱鉛筆がラミーを買収(109824)
cles::blogについて
Referrers