- blogs:
- cles::blog
2019/02/01

Sieve で Date ヘッダを補完する

たまに送られてくる Date ヘッダがついていないメールに対して Sieve で Date ヘッダをつける方法を調べたのでメモ。
date を使えばすんなりいけるかと思ったのですが、Sieve には strftime() のようなものがないので意外と大変でした。
結局、「Sieve: adding Date: header when missing」で紹介されていた、直近の received ヘッダから Date を取り出して貼り付けるという、以下のスクリプトが一番お手軽なようです。
std11 というのは Date ヘッダに使われている日付のフォーマットを表すみたいですね。
require ["variables", "date", "editheader"];
### Add Date
if not exists "Date" {
if date :matches "received" "std11" "*" {
addheader :last "Date" "${0}";
addheader :last "X-Date-Missing" "Y";
}
}
トラックバックについて
Trackback URL:
お気軽にどうぞ。トラックバック前にポリシーをお読みください。[policy]
このエントリへのTrackbackにはこのURLが必要です→https://blog.cles.jp/item/10739
Trackbacks
このエントリにトラックバックはありません
Comments
愛のあるツッコミをお気軽にどうぞ。[policy]
古いエントリについてはコメント制御しているため、即時に反映されないことがあります。
古いエントリについてはコメント制御しているため、即時に反映されないことがあります。
コメントはありません
Comments Form
コメントは承認後の表示となります。
OpenIDでログインすると、即時に公開されます。
OpenID を使ってログインすることができます。
サイト内検索
検索ワードランキング
へぇが多いエントリ
閲覧数が多いエントリ
1 . Windows 10 で勝手にログアウトされないようにする(6332)
2 . これが本物の「Amazon セキュリティ警告」(5105)
3 . リモートデスクトップで Alt + PrtSc と同じことをするには(4833)
4 . 「日次」は「にちじ」じゃない?(3847)
5 . RDP のプロトコルを TCP だけに変更する(3781)
2 . これが本物の「Amazon セキュリティ警告」(5105)
3 . リモートデスクトップで Alt + PrtSc と同じことをするには(4833)
4 . 「日次」は「にちじ」じゃない?(3847)
5 . RDP のプロトコルを TCP だけに変更する(3781)
cles::blogについて
Referrers