- blogs:
- cles::blog

fake blogって他人事だと思ってた
最近人のエントリのサマリをパクって、アフィリエイトへのリンクを貼っているfake blogが国内ではSeesaaブログを中心として発生しているという話は、色々なところで取り上げられていたのである程度は知っていたんですが、まさか自分までがその標的になっているとは思っていませんでした。
例に漏れず、見つけたFake blogは全部Seesaaでした。こちらとしては面白くないというのが正直なところですが、ひろの日記帳@International Cafeteriaさんの記事を読む限りにおいてはSeesaaの対応は期待できないようで、ちょっと残念。TB Spamのときと同じでこのまま指をくわえてみているのも性に合わないので、なにかいいアイディアが出ないかどうかちょっと考えてみたいと思います。
† 検索エンジンを使っている?
読書感想文とか、ゴッゴルとか、ファイアーエムブレムとか、検索エンジンで比較的上位に来ているものが・・・・というか、Yahoo!の検索時に出てくるスニペットがそのまま差し込まれているようです。題名が「○○○とは」になっているので、「○○○」を検索エンジンで検索して、その結果を単に貼り付けているという感じです。先日のspamメールの件といい、spammerはホントにサーチエンジンを使いこなしていますね。
† 参考
・Future is mild:ブログ検索を色々試してみる - livedoor Blog(ブログ)
・奇妙なアフィリエイトブログが流行中?(@Seesaa BLOG) - ひろの日記帳@International Cafeteria
・ARTIFACT ―人工事実― | ロボットによる自動生成のspam/fake blogが急増中
・Bulkfeeds: Fighting with SPAMs: blog.bulknews.net
このエントリへのTrackbackにはこのURLが必要です→https://blog.cles.jp/item/1069
古いエントリについてはコメント制御しているため、即時に反映されないことがあります。
パクられてたので追跡したところ、seesaaや269gはfake blogのコピペで、本体のfake blogはxreaでドメインを取得して設置してありました。
fake blogをキーワードブログと称して代行制作している業者が存在し、ドメイン取得者へ問い合わせてもどのような内容かを知らない、停止されて初めて知る、というお粗末さ。
諸悪の根源はそのようなブログ(ブログの体裁をしているだけ)を承認しているアフィリエイトの胴元であって、アカウントを調べて、胴元に抗議するのがいちばんですよ。
コメントは承認後の表示となります。
OpenIDでログインすると、即時に公開されます。
OpenID を使ってログインすることができます。
2 . 福岡銀がデマの投稿者への刑事告訴を検討中(112851)
3 . 年次の人間ドックへ(112293)
4 . 2023 年分の確定申告完了!(1つめ)(111858)
5 . 三菱鉛筆がラミーを買収(111736)