- blogs:
- cles::blog
2019/07/17

Amazon を騙るフィッシングに注意


Amazon を騙る新たなフィッシングメールが届いていたのでメモ。
日本語は一見流暢ですが、From のアドレスや URL が Amazon と全く関係なかったり、フィルタ対策だと思いますが Subject などに不自然なスペースが入っていたりするので見破るのは簡単です。「ロクインアカウント」というのもフィルタ対策なんでしょうか。
Subject: Amazon Services JapanAmazon. co. jp にご登録のアカウントの確認
平素は Amazon.co.jp をご利用いただき、誠にありがとうございます。
突然のご連絡となりまして大変恐縮でございますが、この度は重要な連絡があり、メールをお送りさせていただきました。
残念ながら、ご登録いただきました住所をAmazonにてお調べいたしましたところ、正しいご住所であることが確認できませんでした。
つきましては、ここでAmazonで確認可能な住所(国・都道府県/州・建物名/部屋番号)にご修正していただきますようお願いいたします。
こちらへ改正ください。
ロクインアカウント
大変お手数ではございますが、【#2019年07月25日#】までに
注:このEメールは配信専用アドレスから送信されています。このメッセージに返信しないようお願いいたします。
今後とも、とも、 Amazon.co.jpならびにならびにフルフィルメント by Amazonをよろしくお願いいたします。
フルフィルメント by Amazonでは、オンラインショッピングの梱包発送サービスを提供していま
----------------------
Amazon.co.jpカスタマーサービス
http://www.amazon.co.jp/marketplace
ちなみに、Amazon はフィッシングの見分け方について以下のようなウェブページを作っているので、一度目を通しておくとよいと思います。
トラックバックについて
Trackback URL:
お気軽にどうぞ。トラックバック前にポリシーをお読みください。[policy]
このエントリへのTrackbackにはこのURLが必要です→https://blog.cles.jp/item/11100
Trackbacks
このエントリにトラックバックはありません
Comments
愛のあるツッコミをお気軽にどうぞ。[policy]
古いエントリについてはコメント制御しているため、即時に反映されないことがあります。
古いエントリについてはコメント制御しているため、即時に反映されないことがあります。
コメントはありません
Comments Form
コメントは承認後の表示となります。
OpenIDでログインすると、即時に公開されます。
OpenID を使ってログインすることができます。
サイト内検索
検索ワードランキング
へぇが多いエントリ
- nmcli で NIC が所属するゾー... (2)
- 居酒屋 八(ひらく) (1)
- びっくりドンキー 大宮公園店 (1)
- Windows 10 で勝手にログアウ... (1)
閲覧数が多いエントリ
1 . Solr-rubyで複数のドキュメントを一括Post(32971)
2 . Windows 10 で勝手にログアウトされないようにする(30903)
3 . Word で数式がグレーアウトされていて挿入できないときは(26504)
4 . リモートデスクトップで Alt + PrtSc と同じことをするには(22008)
5 . Visual Studio 2017/2019 で scanf() がエラー(C4996)になるときは(21322)
2 . Windows 10 で勝手にログアウトされないようにする(30903)
3 . Word で数式がグレーアウトされていて挿入できないときは(26504)
4 . リモートデスクトップで Alt + PrtSc と同じことをするには(22008)
5 . Visual Studio 2017/2019 で scanf() がエラー(C4996)になるときは(21322)
cles::blogについて
Referrers