- blogs:
- cles::blog
2019/07/28

相続税も e-Tax + Pay-easy の合わせ技で


相続税の納付期限が迫ってきたので、電子納税の手順を再確認。
国税庁のウェブにあるように登録方式を使えば所得税のように e-Tax + Pay-easy(ペイジー) でいけるようです。
登録方式では、全税目の納税が可能です。また、本税に加えて、附帯税(加算税、延滞税等)についても、電子納税が可能です。
Pay-easy を使う場合に銀行のサイトで必要になるのは以下の4つ。
- 収納機関番号
- 納付番号
- 確認番号
- 納付区分
このうち、収納機関番号は00200(国税)と決め打ちですが、これ以外の3つを取得する必要があります。
少々ややこしいのは、前述のの3つは e-Tax ではそれぞれ以下に対応しているということでしょうか。
- 納付番号 → 利用者識別番号
- 確認番号 → 納税用確認番号
- 納付区分 → 納付区分番号
これらの番号は e-Tax で納付情報登録を登録すると、メッセージボックスに通知されてくる仕組みになっているようです。
実際の納付情報登録の流れは以下の通り。
- e-Tax Web版を開く
- e-Tax Web版へのログイン
- 申告・申請・納税を選択
- 新規作成を選択
- 納付情報登録依頼を選択
- 新規に納付登録情報依頼を作成する
- 税目の入力
- 提出先税務署等の入力
- 納付額の入力
- 納付情報を登録
- メッセージボックスの受信通知から納付区分番号等を確認
誰が設計しているのか分かりませんが、e-Tax はあいかわらずイケてない感が満載ですね。
トラックバックについて
Trackback URL:
お気軽にどうぞ。トラックバック前にポリシーをお読みください。[policy]
このエントリへのTrackbackにはこのURLが必要です→https://blog.cles.jp/item/11114
Trackbacks
このエントリにトラックバックはありません
Comments
愛のあるツッコミをお気軽にどうぞ。[policy]
古いエントリについてはコメント制御しているため、即時に反映されないことがあります。
古いエントリについてはコメント制御しているため、即時に反映されないことがあります。
コメントはありません
Comments Form
コメントは承認後の表示となります。
OpenIDでログインすると、即時に公開されます。
OpenID を使ってログインすることができます。
サイト内検索
検索ワードランキング
へぇが多いエントリ
閲覧数が多いエントリ
1 . アーロンチェアのポスチャーフィットを修理(114437)
2 . 福岡銀がデマの投稿者への刑事告訴を検討中(112956)
3 . 年次の人間ドックへ(112380)
4 . 2023 年分の確定申告完了!(1つめ)(111950)
5 . 三菱鉛筆がラミーを買収(111823)
2 . 福岡銀がデマの投稿者への刑事告訴を検討中(112956)
3 . 年次の人間ドックへ(112380)
4 . 2023 年分の確定申告完了!(1つめ)(111950)
5 . 三菱鉛筆がラミーを買収(111823)
cles::blogについて
Referrers