- blogs:
- cles::blog
2019/07/30

ASUS TPM-M R2.0



BitLocker を手軽に使うためにはマザーボードに TPM が搭載されている必要がありますが、ASUS のマザボには標準で搭載されておらず、専用の接続ピンだけが用意されているので、TPM が載った基板を別途購入して刺す必要があります。
これだけでも十分ややこしいのですが、TPM にはさらに 20pin のタイプと 14pin タイプがあるようで、まざーボードを確認してから TPM モジュールを選択する必要があります。ちなみ Amazon で売っている画像の製品は 20pin のタイプで TPM のバージョンが 2.0 のものです。BIOS によっては TPM 1.2 にしか対応していないものもあるので、購入前によく調べておく必要があります。
トラックバックについて
Trackback URL:
お気軽にどうぞ。トラックバック前にポリシーをお読みください。[policy]
このエントリへのTrackbackにはこのURLが必要です→https://blog.cles.jp/item/11119
Trackbacks
このエントリにトラックバックはありません
Comments
愛のあるツッコミをお気軽にどうぞ。[policy]
古いエントリについてはコメント制御しているため、即時に反映されないことがあります。
古いエントリについてはコメント制御しているため、即時に反映されないことがあります。
コメントはありません
Comments Form
コメントは承認後の表示となります。
OpenIDでログインすると、即時に公開されます。
OpenID を使ってログインすることができます。
サイト内検索
検索ワードランキング
へぇが多いエントリ
閲覧数が多いエントリ
1 . Solr-rubyで複数のドキュメントを一括Post(32987)
2 . Windows 10 で勝手にログアウトされないようにする(31861)
3 . Word で数式がグレーアウトされていて挿入できないときは(26740)
4 . リモートデスクトップで Alt + PrtSc と同じことをするには(22184)
5 . Visual Studio 2017/2019 で scanf() がエラー(C4996)になるときは(21465)
2 . Windows 10 で勝手にログアウトされないようにする(31861)
3 . Word で数式がグレーアウトされていて挿入できないときは(26740)
4 . リモートデスクトップで Alt + PrtSc と同じことをするには(22184)
5 . Visual Studio 2017/2019 で scanf() がエラー(C4996)になるときは(21465)
cles::blogについて
Referrers