- blogs:
- cles::blog
2019/09/20

MicroBot Push を Python から Bluetooth 経由で直接制御する

以前、韓国の Naran という会社が出している MicroBot Push というボタンを押すための IoT 機器を買ったのですが、 Prota S というハブや、クラウドのサービスの品質が全然ダメで、ほぼ使い物にならないレベル。しかも旧製品のサポートは打ち切られてしまっており、最近はクラウドのサービスにも繋がらなくなってしまいました。
自分としてはハナからそんなサービスには期待をしていなくて、プログラムから直接 Bluetooth 経由でボタンを押すという動作ができれば十分です。そんなわけで、そのようなライブラリを作っている人がいないかと探してみたところ、以下のライブラリを見つけました。シンプルなユーティリティですが、必要にして十分な機能が揃っています。
プログラムの中身を読んでみると、Bluetooth からどうやれば MicroBot Push が制御できるのかというのがよく分かります。
というか、こういうプロトコルって普通はどうやって解析するんでしょうかね。
トラックバックについて
Trackback URL:
お気軽にどうぞ。トラックバック前にポリシーをお読みください。[policy]
このエントリへのTrackbackにはこのURLが必要です→https://blog.cles.jp/item/11235
Trackbacks
このエントリにトラックバックはありません
Comments
愛のあるツッコミをお気軽にどうぞ。[policy]
古いエントリについてはコメント制御しているため、即時に反映されないことがあります。
古いエントリについてはコメント制御しているため、即時に反映されないことがあります。
コメントはありません
Comments Form
コメントは承認後の表示となります。
OpenIDでログインすると、即時に公開されます。
OpenID を使ってログインすることができます。
サイト内検索
検索ワードランキング
へぇが多いエントリ
閲覧数が多いエントリ
1 . Solr-rubyで複数のドキュメントを一括Post(32987)
2 . Windows 10 で勝手にログアウトされないようにする(31858)
3 . Word で数式がグレーアウトされていて挿入できないときは(26740)
4 . リモートデスクトップで Alt + PrtSc と同じことをするには(22182)
5 . Visual Studio 2017/2019 で scanf() がエラー(C4996)になるときは(21462)
2 . Windows 10 で勝手にログアウトされないようにする(31858)
3 . Word で数式がグレーアウトされていて挿入できないときは(26740)
4 . リモートデスクトップで Alt + PrtSc と同じことをするには(22182)
5 . Visual Studio 2017/2019 で scanf() がエラー(C4996)になるときは(21462)
cles::blogについて
Referrers