- blogs:
- cles::blog
2019/12/06

廃棄 HDD から神奈川県の行政文書が大量漏洩


神奈川県がリースアップで返却した HDD から大量の行政文書が漏洩したことがニュースになっていたのでメモ。
ただ、これは県のミスというよりは、HDD の処理を委託された業者の失態ということになろうかと思います。
HDD転売者の一問一答 「行政文書とは知らなかった」:朝日新聞デジタル
HDDは、県が富士通リース(東京都千代田区)から借りたサーバーに使われたもので、今春に交換時期を迎え、サーバーから取り外された。富士通リースは県との契約に基づき、データを復元不可能な状態にする作業を、情報機器の再生事業を手がけるブロードリンク(同中央区)に委託。同社に対し富士通リースは、破壊して作動しないようにしてから廃棄するか、データを完全に消去するよう指示していた。
† HDD の処理はどうしているか
ちなみに、僕は不要な HDD の処理は自前で行っています。再利用が必要な場合には論理的な処理としては DBAN のようなツールを使いますが、廃棄する HDD に対してはさらに卓上ボール盤で穴を開けるようにしています。
HDD は磁気によってデータを記録するものなので、物理的にはキュリー温度以上に加熱することによっても完全に消磁できるはずですが、こちらは具体的なキュリー温度を調べたことがないので、試したことはありません。
トラックバックについて
Trackback URL:
お気軽にどうぞ。トラックバック前にポリシーをお読みください。[policy]
このエントリへのTrackbackにはこのURLが必要です→https://blog.cles.jp/item/11400
Trackbacks
このエントリにトラックバックはありません
Comments
愛のあるツッコミをお気軽にどうぞ。[policy]
古いエントリについてはコメント制御しているため、即時に反映されないことがあります。
古いエントリについてはコメント制御しているため、即時に反映されないことがあります。
コメントはありません
Comments Form
コメントは承認後の表示となります。
OpenIDでログインすると、即時に公開されます。
OpenID を使ってログインすることができます。
サイト内検索
検索ワードランキング
へぇが多いエントリ
閲覧数が多いエントリ
1 . Windows 10 で勝手にログアウトされないようにする(6321)
2 . これが本物の「Amazon セキュリティ警告」(5088)
3 . リモートデスクトップで Alt + PrtSc と同じことをするには(4828)
4 . 「日次」は「にちじ」じゃない?(3838)
5 . RDP のプロトコルを TCP だけに変更する(3778)
2 . これが本物の「Amazon セキュリティ警告」(5088)
3 . リモートデスクトップで Alt + PrtSc と同じことをするには(4828)
4 . 「日次」は「にちじ」じゃない?(3838)
5 . RDP のプロトコルを TCP だけに変更する(3778)
cles::blogについて
Referrers